2015年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 情報の基礎 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 戸田 健 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | I53A |
クラス | A・B |
概要
学修到達目標 | 我々が普段何気に利用しているパーソナルコンピュータ(PC)やスマートフォンといったコンピュータ機器で扱われる情報について,テキスト,音声,静止画像や動画像といったメディア「情報」は,どのようにデータとなり,インターネットや携帯電話の通信回線を通じてやりとりされるるのか,その仕組みを理解する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業はコンピュータ演習室において実施する.1人1台PCを利用して,毎回提示する課題に一人で取り組み,実習結果を提出する. |
履修条件 | 選択 |
授業計画
第1回 | シラバスの確認,演習室PCの基本的な使用方法の修得 |
---|---|
第2回 | エクスプローラおよびMS-DOSによるファイルの管理操作(フォルダの作成,移動および削除) |
第3回 | ファイルの構成(ファイル名,拡張子,ワイルドカード),メモ帳とペイントによる文章,画像ファイルの作成 |
第4回 | E-mailの利用 |
第5回 | ネットワークの個人設定とインターネットの利用 |
第6回 | ホームページ作成の基礎 |
第7回 | MS-Wordの基本操作1(日本語の入力,文章の作成) |
第8回 | MS-Wordの基本操作2(日本語の入力,文章と表の作成) |
第9回 | MS-Wordの基本操作3(数式を含む文章の作成) |
第10回 | MS-Excelの基本操作1(シートとセル,表の作成) |
第11回 | MS-Excelの基本操作2(数式の入力,関数の利用) |
第12回 | MS-Excelの基本操作3(電気現象の解析およびグラフの作成) |
第13回 | Graphicソフトの使用方法とグラフの描画 |
第14回 | MS-Power Pointの使用方法 |
第15回 | MS-Power Pointによるプレゼンテーションのためのスライドの作成 |
その他
教科書 |
教科書は使用せず,毎時間プリントを配布する.
|
---|---|
参考書 |
大西一功 他著 『入門コンピュータリテラシ』 培風館
|
成績評価の方法 及び基準 |
提出される演習課題を採点し,S~Dの評価をします。 |
質問への対応 | 随時対応します |
研究室又は 連絡先 |
戸田健 お茶の水校舎6階C602室, E-mail: toda.takeshi@nihon-u.ac.jp URL: www.ttl.ele.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 09:00 ~ 17:00
|
学生への メッセージ |