2015年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 電気回路の基礎 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 直井 和久 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | I61A |
クラス | A・B |
概要
学修到達目標 | 電気回路は電気工学の分野において重要な基礎科目である。本科目では電気回路を学ぶ上で最も基礎的な直流回路の計算法について学習する。また、用語や定義を理解し、回路網解析の基礎となる法則を学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義、演習及び課題により、理解度及び習熟度を高める。 |
履修条件 | 毎回の教科書の予習 |
授業計画
第1回 | 講義概要 電気回路とは、電気回路計算の概要 |
---|---|
第2回 | 電流と電圧 電流の定義、直流と交流、オームの法則、コンダクタンス、電圧降下、抵抗率と導電率、温度係数 |
第3回 | 電気抵抗の接続 直列接続と分圧、並列接続と分流 |
第4回 | 倍率器と分流器 |
第5回 | 電圧源と電流源 電圧源、電流源、等価変換 |
第6回 | 直流の電力 電気エネルギー、電力と電力量、供給電力最大の定理 |
第7回 | キルヒホッフの法則1 第1法則と第2法則、枝電流法 |
第8回 | キルヒホッフの法則2 閉路電流法 |
第9回 | 重ね合せの理 重ね合せの理の適用方法 |
第10回 | 鳳-テブナンの定理 鳳-テブナンの定理の適用方法 |
第11回 | ブリッジ回路 ブリッジの平衡条件 |
第12回 | 抵抗の対称回路 合成抵抗の求め方、抵抗のスター接続とデルタ接続 |
第13回 | 節点電圧法 節点電圧方程式のたて方、節点電圧と枝路電流の求め方 |
第14回 | まとめ |
第15回 | 理解度確認試験及びその解説 |
その他
教科書 |
三浦光 著 『ポイントで学ぶ電気回路 -直流・交流基礎編-』 コロナ社 2015年 第1版
|
---|---|
参考書 |
特になし
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験:70% 提出物評価:30% |
質問への対応 | 授業前、授業中または授業終了後に教室で質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎6号館1階618号室または駿河台校舎4号館2階429B教室 メールアドレス・電話番号等は授業中に指示する。 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 13:00 ~ 16:30 2号館3階231号室(電気基礎実験室)
木曜 駿河台 15:00 ~ 16:00 4号館2階429B号室
|
学生への メッセージ |
内容を理解した上で計算問題を解くことを繰り返し実施し、電気回路の感覚を養って下さい。本科目の内容は、各種資格、採用試験にも出題されています。 |