2015年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | コンピュータシミュレーションⅠ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 尾崎 亮介 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜1 土曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I61M I62M |
クラス | A 、 B |
概要
学修到達目標 | 電気工学の専門科目では数式を扱うことが多い.その理由の1つとして電気工学で扱う数式には明快な性質や物理的な意味を持っているからである.最近ではコンピュータの発達に伴い,コンピュータの利用で回路設計やシステム設計等が行われている.本講義では,電気工学で扱う基礎科目(回路理論や電磁気学等)の問題をコンピュータを用いて可視化し,基礎科目の物理的な意味を理解するとともに様々なプログラミング言語を通して基礎的な技術を習得し,課題レポートをまとめる力も同時に養うことを目的とする.なお,扱うプログラミング言語はこれまでに学んだ内容(C言語,MATLAB)に加えてMathematica又はFortran等を適宜利用する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
コンピュータ,ネットワーク関連ならびに種々の数値シミュレーション技法に関する講義を行い,コンピュータを用いた演習も同時に行う.授業方法については,第1回目の講義の際に具体的に説明する. |
履修条件 | 特になし. |
授業計画
第1回 | 授業の進め方,授業形態,授業方法等について説明する. |
---|---|
第2回 | 数値計算用プログラミング言語(MATLAB, Mathematica, fortran)やOS等の記述言語として用いられるC言語の特徴について説明し,コンピュータを利用する上での注意事項を講義します.設計方法などについても紹介する. |
第3回 | 各プログラミング言語の実行方法等について復習を兼ねて種々の計算手法を学ぶ. |
第4回 | 回路理論や電気数学に関する数値シミュレーション(1)を学ぶ. |
第5回 | 回路理論や電気数学に関する数値シミュレーション(2)を学ぶ. |
第6回 | 電磁理論や波動光学に関する数値シミュレーションを学ぶ. |
第7回 | レポート課題(1)の問題説明を行い,課題・演習の提出方法について説明する. |
第8回 | 前半課題まとめと総合演習(Ⅰ)を行う. |
第9回 | 信号処理に関する数値シミュレーション(1)を学ぶ. |
第10回 | 信号処理に関する数値シミュレーション(2)を学ぶ. |
第11回 | 画像情報処理に関する数値シミュレーションとその技法(1)を学ぶ. |
第12回 | 画像情報処理に関する数値シミュレーションとその技法(2)を学ぶ. |
第13回 | レポート課題(2)の問題説明を行い,課題・演習の提出方法について説明する. |
第14回 | 後半課題のまとめと総合演習(Ⅱ)を行う. |
第15回 | 理解度確認(演習含む)とその解説および講義全体のまとめを行う. |
その他
教科書 |
プリントを配布する予定である.
|
---|---|
参考書 |
上坂吉則 『MATLABプログラミング入門』 牧野書店 2000年
上坂吉則 『Mathematica数値数式プログラミング』 牧野書店 1997年
大石進一 『数値計算』 裳華房
牛島省 『数値計算のためのFortran90/95プログラミング入門』 森北出版 2007年
高井信勝 『MATLAB画像処理入門』 工学社 2013年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート課題:60%,演習・課題等:40%として総合的に評価する. |
質問への対応 | 適宜対応する. |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する. |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 14:00 ~ 15:00 833A
|
学生への メッセージ |
コンピュータという便利な道具を利用し,電気工学を学ぶための役に立ててほしい. |