2015年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | エレクトロケミストリ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 中尾 正史 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I63N |
クラス | A・B |
概要
学修到達目標 | この科目は、電気化学の基礎理論とその応用に関し、習得することを目的とする。電気化学は、化学と電気の境界領域に位置する学問であり、電子のやり取りを通じて、物質と電気エネルギー間の変換を行なう様々な分野を対象とする。具体的には、電池、表面処理、センサ、あるいは電子デバイス作製プロセス等がその応用分野となる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書を用い、プロジェクターを中心に板書で式の説明などをする。理解を深めるために章末問題を履修者全員に行ってもらう。 |
履修条件 | 特になし。 |
授業計画
第1回 | 講義の概要説明 これから半年間でどのようなことを学ぶのかを説明 授業項目の概説、電気化学の歴史 |
---|---|
第2回 | 電気分解反応と電池反応 電気化学系の基礎 |
第3回 | 物質のエネルギーと平衡(1) 電気化学を学ぶための必要な化学知識、熱化学反応、自由エネルギ変化 |
第4回 | 物質のエネルギーと平衡(2) 標準状態と化学反応、平衡定数、化学ポテンシャル |
第5回 | 電極反応の平衡論(1) 標準電極電位、レドックス反応、参照電極 |
第6回 | 電極反応の平衡論(2) 電気化学ポテンシャル、ネルンストの式 |
第7回 | 電極表面現象 電極反応と表面、電気2重層、電解質 |
第8回 | 前半のまとめと問題演習 ショートテスト |
第9回 | 反応の速度論 活性化エネルギー、反応の律速過程 |
第10回 | 電極反応の速度論(1) 電解電流、交換電流、電極反応の律速過程 |
第11回 | 電極反応の速度論(2) 電流-電位特性、ボルタモグラム |
第12回 | 電池(1) 電池の原理、主な一次電池、放電特性 |
第13回 | 電池(2) 2次電池、太陽電池、燃料電池 |
第14回 | 材料と電気化学 電気化学プロセスのエレクトロニクス分野への応用 |
第15回 | まとめ |
その他
教科書 |
渡辺 正 編著 『電気化学』 丸善 2001年
|
---|---|
参考書 |
ムーア または バーロー 『物理化学』 東京化学同人
|
成績評価の方法 及び基準 |
ショートテスト(20%)、定期試験(70%)、問題回答(10%) |
質問への対応 | 開講中随時 |
研究室又は 連絡先 |
- |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
単位取得を希望するものは講義出席(=内容の理解)が必須。 |