2015年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | アナログ集積回路基礎 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 関根 好文 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J12L |
クラス |
概要
学修到達目標 | 近年の電子,通信,情報分野において,その装置の小型化,低消費電力化が重要になってき ており,電子回路は益々重要になってきている。集積回路が存在しない時代には,電子回路も個別のトランジスタ,抵抗,コンデンサなどを用いて設計していたが,現在ではいろいろな特性を持つ電子回路が集積化され1つのチップ上に構成される。この授業は,電子回路I,IIの基礎知識をもとに,現実に使用されている集積電子回路の基礎を理解,設計できるように学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業は講義と演習により進める。 |
履修条件 | 電子回路Ⅰ,電子回路Ⅱの内容 |
授業計画
第1回 | この授業の重要性,位置付けを明確にし,これからアナログ集積電子回路の授業でどのようなことを学ぶのかを説明する。 |
---|---|
第2回 | 電子回路Iで学習した基本的な直流回路やバイアスについて復習するとともに,これから学習する集積回路の動作点などとの関連を説明する。 |
第3回 | 電子回路IIで学習した基本的な交流回路や小信号等価回路について復習するとともに,これから学習する集積回路の小信号動作解析との関連を説明する。 |
第4回 | 差動増幅器1:多くの演算増幅器の入力段として,またコンパレータやエミッタ論理ゲートのような,いろいろなICに用いられる種々の差動増幅器について,動作点解析ができるように,講義で説明するとともに,演習により理解する。 |
第5回 | 差動増幅器2:多くの演算増幅器の入力段として,またコンパレータやエミッタ論理ゲートのような,いろいろなICに用いられる種々の差動増幅器について,小信号解析ができるように,講義で説明するとともに,演習により理解する。 |
第6回 | 差動増幅器3:多くの演算増幅器の入力段として,またコンパレータやエミッタ論理ゲートのような,いろいろなICに用いられる種々の差動増幅器について,動作点解析,小信号解析ができるように,講義で説明するとともに,演習により理解する。 |
第7回 | 差動増幅器4:低電流源をもつ差動増幅器について,動作点解析,小信号解析より,その特徴を講義で説明するとともに,演習により理解する。 |
第8回 | ダーリントン増幅器について説明し,それを用いた差動増幅器について学習し,ダーリントン接続の特徴を理解する。 |
第9回 | カスコード増幅器:IC増幅器のレベルシフト回路として用いられるカスコード増幅器について学習する。 |
第10回 | 演算増幅器:代表的な演算増幅器の構成ブロック図をもとに,簡単な演算増幅器の実際の回路例を上げて,直流解析と設計,小信号解析について説明する。このことにより,複雑な演算増幅器についての考え方も学習する。 |
第11回 | 周波数特性1:トランジスタ増幅器の周波数特性について復習する。 |
第12回 | 周波数特性2:CMOSIC増幅器の周波数特性を勉強する準備をする。 |
第13回 | 同調回路1:ほとんどの通信装置に用いられている同調回路を用いた狭帯域増幅器である同調増幅器について,単一同調増幅器について説明する。 |
第14回 | 同調回路2:同調回路の演習および複同調回路について学習する。 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
シリング,ビラブ著 『トランジスタとICのための電子回路II』 朝倉書店
|
---|---|
参考書 |
シリング,ビラブ著 『トランジスタとICのための電子回路I』 朝倉書店
必要に応じて指示
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験,レポート,演習により評価する。 |
質問への対応 | 随時,直接及びメール等で対応 |
研究室又は 連絡先 |
e-mail ysekine@ecs.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |