2015年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 半導体デバイス工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 高橋 芳浩 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J23D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 半導体材料の基礎的な物性およびpn接合,MIS構造などの基礎的なデバイス構造を通して,半導体中のキャリアの振る舞いをいかに制御し,デバイス特性を実現するかを学ぶ.また電子デバイスに関連した専門用語についての知見を得る. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書を用いた講議を行い,適宜演習を行うことにより理解を深める. |
履修条件 | 電磁気学,物性工学の基礎的な知識が必要. |
授業計画
第1回 | 半導体デバイスの概要 |
---|---|
第2回 | 半導体の基礎(1): 半導体材料/真性半導体と不純物半導体 |
第3回 | 半導体の基礎(2): フェルミエネルギー/キャリア密度 |
第4回 | 半導体における電気伝導(1): ドリフト電流/拡散電流 |
第5回 | 半導体における電気伝導(2): キャリアの生成と消滅/電流連続の式/拡散方程式 |
第6回 | pnダイオード(1): pn接合の整流性/拡散電位/理想特性 |
第7回 | pnダイオード(2): 再結合電流/生成電流/直列抵抗効果/高注入状態 |
第8回 | pnダイオード(3): 空乏層の解析(階段接合・傾斜接合)/交流特性 |
第9回 | バイポーラトランジスタ(1): 基本構造と動作原理/npn, pnpトランジスタ |
第10回 | バイポーラトランジスタ(2): 直流特性/キャリア分布 |
第11回 | バイポーラトランジスタ(3): スイッチング特性 |
第12回 | MIS構造(1): 基本構造と動作原理/半導体表面電位 |
第13回 | MIS構造(2): 容量-電圧特性 |
第14回 | MOS型電界効果トランジスタ: 基本構造と動作原理/理想特性 |
第15回 | 平常試験およびその解説 |
その他
教科書 |
松波弘之,吉本昌広 『半導体デバイス』 series電気・電子・情報系7 共立出版 2004年 第5版
|
---|---|
参考書 |
古川静二郎 『半導体デバイス』 コロナ社 1982年 第1版
大西一功・藤田実 『絵ときでわかる 半導体デバイス』 オーム社 2002年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験および平常点(演習・宿題)により評価. |
質問への対応 | 随時,研究室にて対応. |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎425室(高橋研究室) |
オフィスアワー |
火曜 船橋 10:30 ~ 11:30
|
学生への メッセージ |
半導体素子は身の回りにある携帯電話やDVD,CDプレーヤ等,あらゆるところで使われている.半導体素子の仕組みはどのようになっているか,半導体と絶縁物,導体はどう違うのか等々を考えながら勉強して欲しい. |