2015年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 光・電子機能デバイス | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 塚本・岩田 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J24B |
クラス |
概要
学修到達目標 | デバイス応用に向けた磁性体の理解と先端磁気デバイスの概観、光と物質の相互作用の理解に基づく光・電子機能デバイス概観。(塚本) 有機物を用いたデバイスを概観すると共に、特に有機FET、カーボンナノチューブを用いたデバイスに関して動作原理・特徴・応用を理解する。(岩田) |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義は板書と共に、授業内容理解を助けるプリントを配布する。学習の理解を深めるために、進捗状況に合わせてレポートを課題とする。(岩田、塚本) |
履修条件 | 「量子力学基礎」「基礎電子物性」「電子物性工学」「量子物性工学」「半導体デバイス工学」、特に「光・電子機能マテリアル」を履修および単位取得していることが望ましい。(岩田、塚本) |
授業計画
第1回 | 磁性体(1)磁気応用(強磁性体、ヒステリシス曲線、透磁率等、磁区、静磁エネルギー) |
---|---|
第2回 | 磁性体(2)遷移金属磁性体(バンドモデル、スレーター・ポーリング曲線) |
第3回 | 磁性体(3)磁気ダイナミクス(磁気共鳴、LLG方程式) |
第4回 | 磁性体(4)スピントロニクス基礎 |
第5回 | 磁気応用デバイス(磁気抵抗メモリ、トンネル磁気抵抗) |
第6回 | 光と物質の相互作用(1)光とは(レーザー含) |
第7回 | 光と物質の相互作用(2)光と物質の相互作用(反射、透過、屈折)マクロ編 |
第8回 | 光と物質の相互作用(3)光と物質の相互作用(反射、透過、屈折)ミクロ編 バンド |
第9回 | 光と物質の相互作用(4)光学励起 バンド、エキシトン、プラズモン、ポラリトン |
第10回 | 光と物質の相互作用(5)磁気光学効果と応用 |
第11回 | 有機分子デバイス(1)有機分子デバイスの分類 |
第12回 | 有機分子デバイス(2)有機分子FET |
第13回 | 有機分子デバイス(3)グラフェン、カーボンナノチューブ |
第14回 | 有機分子デバイス(4)フレキシブルトランジスタ、ペーパートランジスタ |
第15回 | 有機分子デバイス(5)有機分子発光デバイス |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
吉本昌広、松波弘之 『半導体デバイス』 共立出版
飯島澄男 他 監修 『カーボンナノチューブ・グラフェンハンドブック』 コロナ社
多田邦雄、松本俊 『光・電磁物性』 コロナ社 2013年 第2版
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験 70% レポート、演習・宿題 30% |
質問への対応 | 講義中や終了時に随時受け付ける。また、研究室に来てくれれば対応する。(岩田、塚本) |
研究室又は 連絡先 |
4号館401室(岩田) 4号館421室(塚本) |
オフィスアワー |
月曜 船橋 09:00 ~ 13:10 船橋401(岩田)
月曜 船橋 12:30 ~ 13:10 船橋421(塚本)
火曜 船橋 09:00 ~ 14:50 船橋401(岩田)
|
学生への メッセージ |