2015年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 電子工学演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 大谷・佐伯 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J25B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 国家公務員総合職の1次試験等の合格を目指し,それらの試験に合格するレベルの実力を養うことを目標とする。そして,電子工学科で設定したミニマム・リクァイアメントをクリアすること。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
電子工学の基礎学問について,試験を通し,これまでに備えた知識を確認する。試験後は,フォローアップ講座等設け,基礎知識を全員が理解するように指導する。 |
履修条件 | 必修 |
授業計画
第1回 | 電子工学演習の進め方,TOEIC IP試験に向けた勉強法等の説明 |
---|---|
第2回 | 電子工学基礎学力試験I |
第3回 | 電子工学基礎学力フォローアップ講座 |
第4回 | 電子工学基礎学力試験II |
第5回 | 電子工学基礎学力講座I |
第6回 | 電子工学基礎学力講座II |
第7回 | 電子工学基礎学力試験III |
第8回 | 基礎科目学力試験I-I |
第9回 | 基礎科目学力試験I-II |
第10回 | 基礎科目学力フォローアップ講座I-I |
第11回 | 基礎科目学力フォローアップ講座I-II |
第12回 | 基礎科目学力試験II-I |
第13回 | 基礎科目学力試験II-II |
第14回 | 基礎科目学力フォローアップ講座II |
第15回 | 電子工学基礎学力試験IV, 基礎科目学力試験III |
その他
教科書 |
関連授業で使用した教科書を使用する。
|
---|---|
参考書 |
必要に応じ,指示.
|
成績評価の方法 及び基準 |
試験 |
質問への対応 | 各教員の研究室にて対応する. |
研究室又は 連絡先 |
芦澤(422),大谷(414),佐伯(432),三枝(435),作田(413),高橋(芳)(425),塚本(421),中川(422),山本(401),岩田(401),今池(413) |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:00 ~ 13:00 芦澤
|
学生への メッセージ |
大学院推薦,就職活動時における推薦の評価対象となる科目であるので頑張って欲しい.さらに,今後,英語は必要不可欠となるので,TOEIC IP試験に向け,日頃よりe-ラーニング等利用し,勉強して欲しい. |