2015年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 情報理論基礎 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 塚本・伊藤 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J33D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 情報科学での主要分野の一つである確率と統計の基礎(入門)と,情報量,符号化の基礎的取り扱い,を学ぶ |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義と自分で考え手を動かす演習を中心 |
履修条件 | 特になし,情報数学を取得していることが望ましい.自ら考えること,論理的な組み立てな組み立て方を体得することを目指したい いくつかの体験的実践結果も講義したい |
授業計画
第1回 | 確定現象と確率統計現象 「宝くじを買うなら1枚」なぜ? 事象、標本,母集団,期待値と平均値 |
---|---|
第2回 | 平均値,メディアン,モード,度数と階級,度数分布 |
第3回 | 分散,大数の法則とその演習,サイコロを用いた実験的演習 |
第4回 | 確率密度関数,平均値、分散、正規分布 電子雑音と二項分布 |
第5回 | 二項分布とポアソン分布 中心極限定理 |
第6回 | 情報量と情報源 |
第7回 | エントロピー |
第8回 | 平均情報量 |
第9回 | 冗長度 |
第10回 | 相互情報量 |
第11回 | 情報源符号化 |
第12回 | 各種符号化法 |
第13回 | 統計的区間推定 |
第14回 | スチューデントの分布 |
第15回 | 統計的検定入門の入門 |
その他
教科書 |
『特になし プリントを配布する』
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験,宿題 |
質問への対応 | 講義終了後 14号館講師室 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
講義のメモを配布するので欠席しないこと.1回だけ講義を聴いて止めない(GPAの弊害である),一度決めたことを安易に変更しないことが重要. |