2015年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 基礎電子物性 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 岩田 展幸 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J41E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 周期律表を理解し、結晶結合、結晶の表し方について理解する。格子振動、シュレディンガー方程式の意味を理解し、固体中の電子の振る舞いについて勉強する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義は板書とともに、授業内容理解を助けるプリントを配布する。学習の理解を深めるために、進路に合わせて自宅テスト・演習・簡易実験を実施する。 |
履修条件 | 高校で学習する基礎的な物理・化学に関する知識を有していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 周期律表と電子状態 原子と電子、周期律表の見方、電子軌道、イオン化エネルギー、電気陰性度 |
---|---|
第2回 | 結晶結合(1) 斥力、引力、ファンデルワールス力、金属結合 |
第3回 | 結晶結合(2) イオン結合、共有結合、 |
第4回 | 結晶構造(1) 結晶の基本的な表記方法、時間的・実空間的周期性 |
第5回 | 結晶構造(2) 結晶の結晶面、結晶軸の表記方法 |
第6回 | 結晶構造(3) 具体的な結晶構造 |
第7回 | 格子振動(1) 運動方程式、1次元格子振動、 |
第8回 | 格子振動(2) 第一ブリルアンゾーン |
第9回 | 格子振動(3) フォノン |
第10回 | 自由電子気体 相互作用のない電子の振る舞い |
第11回 | シュレディンガー方程式 シュレディンガー方程式の導出とその意味 |
第12回 | 分布関数 フェルミ-ディラック、ボーズ-アインシュタイン、マクスウェル-ボルツマン分布関数 |
第13回 | フェルミエネルギー フェルミエネルギーの導出と意味 |
第14回 | 状態密度 状態密度、電子密度 |
第15回 | 電気伝導 フェルミ速度、ドリフト速度、抵抗率、導電率、移動度、衝突時間、 |
その他
教科書 |
川辺和夫、平木昭夫、岩見基弘 『基礎電子物性工学』 コロナ社
坂田亮 『物性科学』 培風館
永田一清 『物性物理学』 裳華房
沼居貴陽 『個体物性入門』 森北出版
小島誠治・澤田昭勝・中村輝太郎 訳 『固体の諸性質』 東海大学出版会
長尾辰哉 他 訳 『固体の電子論』 東海大学出版会
|
---|---|
参考書 |
宇野良清 他 共訳 『キッテル 固体物理学入門』 丸善
作道恒太郎 『固体物理 格子振動・誘電体』 裳華房
黒沢達美 『物性論 -固体を中心とした-』 裳華房
固体の性質を議論するとき、高校とは異なった感覚での理解が必要である。その理解に慣れるために、多くの教科書を読み比べることが、理解の近道である。よって、簡単に説明してある参考書を紹介する。図書館等で是非、読み比べて欲しい。
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験 70% 演習・自宅テスト 30% |
質問への対応 | 講義や演習中に随時受け付けるが、研究室に来てくれてもかまわない。当研究室の大学院生は固体物理を勉強しており、いつでも教えられる。 |
研究室又は 連絡先 |
4号館401室 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 13:20 ~ 18:10 4号館401室
木曜 船橋 10:40 ~ 18:10 4号館401室
|
学生への メッセージ |
物の性質を理解するためのわかりづらい式が多く出てくるが、その式の意味することをイメージとして頭に残して欲しい。 |