2015年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 光・電子応用計測 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 大谷 昭仁 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J41G |
クラス |
概要
学修到達目標 | 電気計測と電子計測をもとに、最近の電子応用計測と光応用計測の原理を理解し、新規測定原理の提案能力や測定システム構築のアイデアに関する能力を養うことを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式で授業を進める。また、理解を助けるための手段として、プロジェクタによる提示を行う。 |
履修条件 | 電子計測を習得していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 光・電子応用計測の概要 |
---|---|
第2回 | 超音波の発生、超音波の性質 |
第3回 | 超音波応用計測1 |
第4回 | 超音波応用計測2 |
第5回 | 放射線とその性質、放射線の単位 |
第6回 | 放射線検出器 |
第7回 | 放射線応用計測 |
第8回 | 光応用計測の特徴 |
第9回 | 自然光による計測 |
第10回 | レーザ応用計測1 |
第11回 | レーザ応用計測2 |
第12回 | 光による速度・角速度の測定 |
第13回 | 偏光状態の変化を利用した計測 |
第14回 | 光ファイバセンサ1 |
第15回 | 平常試験 |
その他
教科書 |
須山正敏、関根好文 『エレクトロニクス計測』 コロナ社 2005年 第7版
|
---|---|
参考書 |
西原浩、裏升吾 『光エレクトロニクス入門(改訂版)』 コロナ社 2005年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験によるが、演習・宿題等を勘案することがある。 |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
船橋4号館414室 内線5452 aotani@ecs.cst.nihon-u.ac.jp 047-469-5452 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:10 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |