2015年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 電子回路Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 佐伯 勝敏 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J42E |
クラス |
概要
学修到達目標 | ダイオード、トランジスタなど非線形特性を有する半導体素子を加えた回路の解析を理解する。電源回路の原理,トランジスタ増幅回路と小信号等価回路を用いた回路の解析について勉強する。 ※本科目は未来博士工房対応科目である。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式で、演習を行いながら進める。 |
履修条件 | 必修。 回路理論I,IIを履修しているか、再履修中のこと。 キルヒホッフの法則、電源の等価変換、テブナンの定理を使いこなせること。 |
授業計画
第1回 | ダイオード回路の基礎 1 整流回路(半波整流器、全波整流器)、平滑回路 |
---|---|
第2回 | ダイオード回路の基礎 2 ダイオード回路の小信号解析(負荷直線と動作点)と動抵抗 |
第3回 | ダイオード回路の基礎 3 ツェナーダイオードを用いた回路 |
第4回 | トランジスタ回路の基礎 1 接合トランジスタの構造と静特性(B接地),図記号,動作点 |
第5回 | トランジスタ回路の基礎 2 構造と静特性(E接地),図記号,動作点,バイアス回路の設計 |
第6回 | トランジスタ抵抗容量結合増幅器 バイパスコンデンサ,カップリングコンデンサ,交流回路とその書換え |
第7回 | トランジスタ抵抗容量結合増幅器 交流負荷直線,無ひずみ対称振幅,最大無ひずみ対称振幅を得る動作点の設定 |
第8回 | トランジスタ抵抗容量結合増幅器 エミッタホロワ |
第9回 | 中間試験 |
第10回 | トランジスタの小信号等価回路 ベース接地,ハイブリッド(h)パラメータ,等価回路図の整理(書換え) |
第11回 | 増幅回路の諸パラメータの定義,4端子定数回路との関係 |
第12回 | トランジスタの小信号等価回路 エミッタ接地のhパラメータ,エミッタ接地回路の諸パラメータ1,等価回路図の整理 |
第13回 | 小信号低周波解析 エミッタ接地回路の諸パラメータ2 (電圧利得,電流利得,電力利得) |
第14回 | 小信号低周波解析 エミッタ接地回路の諸パラメータ3 (入出力インピーダンス) |
第15回 | 小信号低周波解析 エミッタホロワ(コレクタ接地回路)とトランジスタ回路のインピーダンス換算 |
その他
教科書 |
シリング/ビラブ 『トランジスタとICのための「電子回路 I」 アナログ編』 朝倉書店
シリング/ビラブ 『トランジスタとICのための「電子回路 II」 アナログ編』 朝倉書店年
必要に応じてプリント等を配布する。
|
---|---|
参考書 |
高橋寛(監修)/飯高成男・田口英雄(共著) 『絵ときでわかるトランジスタ回路』 オーム社
問題集を配布(電子回路IIでも継続使用)
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験、毎回の演習、レポート提出による。必要に応じて中間試験、実力確認試験を行うことがある。 |
質問への対応 | 基本的に、いつでも対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
佐伯勝敏(432) |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:20 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
2年生は全員前期に電子回路Iを受講すること、および、後期は電子回路IIを登録しておくこと。 毎週電卓、定規、英和辞典を必携のこと。 |