2015年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | ディジタル信号処理 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 作田 幸憲 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J51G |
クラス |
概要
学修到達目標 | ICTの急激な発展に伴って情報のほとんど全てはディジタルで扱われるようになってきた。ディジタル社会における最も重要な技術としてディジタル信号処理がある。本講義では、ディジタル信号処理の基本的手法であるZ変換,離散フーリエ変換とその応用について勉強する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
主としてパワーポイントを利用した講義形式で授業を進める。また、理解を助けるための手 段として演習・宿題等を実施する。 |
履修条件 | 選択、論理回路,電子回路I・II,信号理論基礎,ディジタル回路を取得、ないしは、受講し ていることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 信号処理とは 信号処理は、数学的基礎から工学的基礎まで非常に広い分野である。ここでは、アナログ信号処理との比較からディジタル信号処理の特徴について勉強する。 |
---|---|
第2回 | ディジタル信号処理システムの構成を示し、ここで扱うシステムの要件を明らかにする。 |
第3回 | Z変換 ここでは、ディジタル信号の表現、ディジタルフィルタを理解する上で基礎となるZ変換について学ぶ。 |
第4回 | Z変換・逆Z変換 次に、逆Z変換・Z変換の諸定理について学ぶ。 |
第5回 | 離散時間システム1 ディジタルフィルタの差分方程式による表現,ブロック線図による表現について勉強する。 |
第6回 | 離散時間システム2 システムのインパルス応答,任意入力信号に対する応答の求め方について勉強する。 |
第7回 | 離散時間システム3 正弦波入力に対する周波数応答特性について勉強する。 |
第8回 | 周波数解析法1 ここでは、フーリエ級数,フーリエ変換,ラプラス変換等アナログ信号の信号処理法を復習する。 |
第9回 | 周波数解析法2 離散フーリエ変換を導き、その特性や使い方について勉強する。 |
第10回 | 周波数解析法3 高速フーリエ変換 ここでは、最も基本的な高速化アルゴリズムである時間分割法について勉強する。 |
第11回 | ディジタルフィルタ ディジタルフィルタの構成法として、Finite Impulse Responseディジタルフィルタの構成・伝達関数・回路構成法について勉強する。 |
第12回 | ディジタルフィルタ ディジタルフィルタの構成法として、Infinite Impulse Responseディジタルフィルタの構成・伝達関数・回路構成法,安定性について勉強する。 |
第13回 | 相関関数と線形予測 ディジタル信号処理の応用の中で、重要なものに相関処理がある。ここでは、その定義や原理,性質について勉強する。また、線形予測についても勉強する。 |
第14回 | 適応信号処理1 システムの特性がその利用環境に応じて適応的に変化できる適応信号処理について学ぶ。ここでは、その構成や考え方について勉強する。 |
第15回 | 適応信号処理2 ここでは、適応信号処理手法のアルゴリズム,具体的な応用例について勉強する。 |
その他
教科書 |
萩原将文 『ディジタル信号処理』 森北出版
非常にコンパクトにまとめられた良書である。例題も理解を助けるのに役立つよう適切に配置されているので内容の理解を深めるためにも是非熟読してください。
|
---|---|
参考書 |
三谷政昭 『入門ディジタル信号処理』 オーム社
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習,レポート,期末試験により総合評価する。 |
質問への対応 | 基本的に、いつでも対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
作田今池研究室:413室(内線5598),ysakuta@ecs.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |