2015年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 大谷・佐伯 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J61A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 通常の講義とは異なり、少人数グループの形式で、実験とディスカッションを行いながら、研究を進める基本的なプロセスを体得することを目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
体験実験、グループ討論、レポート作成、成果の報告という一貫した流れの中で授業を進めて行く。 |
履修条件 | 基礎電子物性、電子物性工学を受講していることが望まれる。 |
授業計画
第1回 | |
---|---|
第2回 | |
第3回 | |
第4回 | |
第5回 | |
第6回 | |
第7回 | |
第8回 | |
第9回 | |
第10回 | |
第11回 | |
第12回 | |
第13回 | |
第14回 | |
第15回 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常時のディスカッション 40% レポート・討論内容 30% セミナール発表 30% |
質問への対応 | ゼミ遂行中、随時対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室 4号館401室 yamamoto.hiroshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 船橋 09:30 ~ 10:30 場所:13号館3階学部長室 担当:山本教授
|
学生への メッセージ |
ゼミナールは通常の講義科目とは目標とする到達課題が大きく異なる。特に、自主的な問題発掘能力やコミュニケーション能力の向上に努める姿勢を評価するので、各自積極的に取り組んで欲しい。 |