2015年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 情報工学インセンティブ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 泉・木原 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K11A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 情報工学に関する学問領域や研究領域の相互関係を理解し,諸分野の技術関係の有機的把握を促し,技術への関心を喚起する。具体的には,学生同士のディスカッションを含めインタラクティブな授業を行う。今後の学習を進める上での指針を自ら得ることを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
学科教員全員もしくは交替で,学習に対するモチベーションアップにつながる講義を実施する。 |
履修条件 | 必修 |
授業計画
第1回 | 「第1回理工学部インセンティブ」(全学科共通プログラム) |
---|---|
第2回 | 応用情報工学科概要,大学で学ぶこと |
第3回 | 学科教員によるインタラクティブな授業1 |
第4回 | 学科教員によるインタラクティブな授業2 |
第5回 | 学科教員によるインタラクティブな授業3 |
第6回 | 学科教員によるインタラクティブな授業4 |
第7回 | 学科教員によるインタラクティブな授業5 |
第8回 | 学科教員によるインタラクティブな授業6 |
第9回 | 学科教員によるインタラクティブな授業7 |
第10回 | 学科教員によるインタラクティブな授業8 |
第11回 | 学科教員によるインタラクティブな授業9 |
第12回 | 情報処理分野関連の特別講義 |
第13回 | 情報に関するインタラクティブな授業 |
第14回 | 組込みシステム分野関連の特別講義 |
第15回 | まとめと総合演習(1年担任) |
その他
教科書 |
講義資料は,必要に応じその都度配布する。
|
---|---|
参考書 |
必要に応じ,各自が調べること。
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題・レポートを総合的に判断する。 |
質問への対応 | 各教員の研究室にて対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
泉(235),木原(434),中村(443),平山(431),細野(234A),,吉川(2xx),高橋(聖)(443)望月(434),五味(411),山口(2xx) |
オフィスアワー |
水曜 船橋 17:00 ~ 18:00 担当:細野
|
学生への メッセージ |
情報工学係および学科で繰り広げられている多様な研究とのかかわりを認識し,今後の勉学への意欲を喚起して欲しい。 |