2015年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | Cプログラミング及び演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 香取・五味 | 履修期 | 後期 |
単位 | 3 | 曜日時限 | 月曜1・2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K11B |
クラス |
概要
学修到達目標 | C言語を使ってプログラミング技能を修得する。また講義を通してセキュリティについて考え,情報化社会への関わり方や,著作権等の知的所有権,情報モラルについて理解する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
プログラミング言語の主力であるC言語の文法・プログラミングの講義及び演習を通して,コンピュータリテラシの有効な利用法を修得する. |
履修条件 | 必修.情報基礎演習IIとの同時受講が望ましい. |
授業計画
第1回 | 電子計算機の概要とワークステーションの基本的操作法の修得 |
---|---|
第2回 | セキュリティ、情報モラル、情報化と社会、著作権等の知的所有権 |
第3回 | UNIXワークステーションの基本操作 コマンド入力、ファイル、ディレクトリ等の概念と操作方法の修得, Cプログラムのコンパイル・実行の作業修得 |
第4回 | 数値計算と入出力 数値計算のための基本的な演算と入出力方法の修得,例題を用いて演習 |
第5回 | 条件判断 条件判断の概念とその用法の修得,例題を用いて演習 |
第6回 | 繰り返し(1)繰り返しの概念とfor文を用いた用法の修得,例題を用いて演習 |
第7回 | 繰り返し(2)繰り返しの概念とwhile文を用いた用法の修得,例題を用いて演習 |
第8回 | 配列(1)配列(1次元)の概念とその用法の修得,例題を用いて演習 |
第9回 | 配列(2)配列(2次元)の概念とその用法の修得,例題を用いて演習 |
第10回 | 関数(1)関数の概念とその用法の修得,例題を用いて演習 |
第11回 | 関数(2)応用的用法,例題を用いて演習 |
第12回 | 数値計算法の基礎(1)数値積分の概念とその用法の修得,例題を用いて演習 |
第13回 | 数値計算法の基礎(2)方程式の解法の概念とその用法の修得,例題を用いて演習 |
第14回 | 総合演習(1)これまで習得した用法を総合的に活用したプログラムを作成:アルゴリズム |
第15回 | 総合演習(2)これまで習得した用法を総合的に活用したプログラムを作成:実装 |
その他
教科書 |
阿曽弘具 『UNIXとC』 近代科学社
|
---|---|
参考書 |
特になし.
|
成績評価の方法 及び基準 |
期末試験、演習、課題レポート. |
質問への対応 | 随時研究室にて. |
研究室又は 連絡先 |
五味悠一郎(4号館1階411) 香取照臣(5号館3階536) |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:20 ~ 13:20 五味悠一郎
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15 香取照臣
|
学生への メッセージ |
特になし. |