2015年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 組込回路Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 木原・望月 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K11E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 組込みシステムにおける電子回路について,MOSFET,負帰還回路,オペアンプ,電力増幅などの応用電子回路についての知識を習得することを目的とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義を主にするが適宜例題演習を行う。 |
履修条件 | 回路理論Ⅱを履修していることが望ましい |
授業計画
第1回 | 組込回路IIの学び方(木原) |
---|---|
第2回 | 組込みシステムにおける応用電子回路の概論(木原) |
第3回 | 差動増幅回路と演算増幅器(木原) |
第4回 | オペレーションアンプの基礎(1) 反転増幅回路(木原) |
第5回 | オペレーションアンプの基礎(2) 非反転増幅回路(木原) |
第6回 | 演算増幅器による負帰還回路(木原) |
第7回 | 演算増幅器の応用回路(木原) |
第8回 | AD・DA変換の基礎(望月) |
第9回 | AD・DA変換器(1) 逐次比較型,二重積分型(望月) |
第10回 | AD・DA変換器(2) ΔΣ変換型(望月) |
第11回 | デジタル回路と論理素子(1) TTL(望月) |
第12回 | デジタル回路と論理素子(2) CMOS(望月) |
第13回 | タイミング回路(望月) |
第14回 | カウンタ回路(望月) |
第15回 | 組込回路Ⅱのまとめ(望月) |
その他
教科書 |
授業内で指示する
|
---|---|
参考書 |
授業内で指示する
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習,期末試験により総合評価する |
質問への対応 | オフィスアワーで対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:4号館434 連絡先(木原):kihara.masami@nihon-u.ac.jp 連絡先(望月):mochiduki.hiroshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 16:40 ~ 18:10
|
学生への メッセージ |