2015年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 情報セキュリティ基礎 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 登川 幸生 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K13D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 情報化社会の進展により,情報資産の侵害に対する脅威が問題となっている。本講義では,情報セキュリティの基礎として,セキュリティの考え方や基礎技術について学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義を主体とし、理解を助けるため例題による勉強および演習を行う。授業支援サイトを利用し,適宜関連資料の配布,レポートの回収を行う。 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | 情報セキュリティとは 情報セキュリティの位置付けと意義 |
---|---|
第2回 | エンドユーザのセキュリティ マルウェアの仕組みと技術的対策 |
第3回 | 暗号の基礎 暗号と複号,暗号化アルゴリズム,共通鍵暗号方式,公開鍵暗号方式 |
第4回 | 公開鍵暗号の応用 SSL,サーバ証明書,認証局,電子署名 |
第5回 | 認証技術 サービスと本人認証,知識認証,所有物認証,生体認証 |
第6回 | 関連法規 知的財産権,個人情報保護,プライバシー |
第7回 | ネットワークのセキュリティ ファイアーウォール,パケットフィルタリング |
第8回 | ケーススタディ エンドユーザのセキュリティに関する現状分析と改善の提案 |
第9回 | 組織のセキュリティ(1) ISMSの概要 |
第10回 | 組織のセキュリティ(2) 情報資産とその管理 |
第11回 | 組織のセキュリティ(3) 人的セキュリティと物理的セキュリティ |
第12回 | 組織のセキュリティ(4) ネットワーク管理とアクセス制御 |
第13回 | 情報社会の倫理 情報化社会における情報モラル,技術者のコンプライアンス |
第14回 | 新しいデバイスのセキュリティ iOS, Androidに対する脅威とセキュリティ |
第15回 | まとめ 今後の情報ネットワーク社会におけるセキュリティのあり方 |
その他
教科書 |
相戸浩司 『よくわかる最新情報セキュリティの基本と仕組み―基礎から学ぶセキュリティリテラシー 』 秀和システム 2010年 第3版
|
---|---|
参考書 |
授業中に適宜紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題提出状況・内容,平常試験を総合的に判断する |
質問への対応 | メールおよび授業支援サイトで受け付ける.また講義時間にも対応する. |
研究室又は 連絡先 |
研究室:船橋校舎13号館1357室 アドレス:togawa.sachio@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 13:20 ~ 14:50 研究室
|
学生への メッセージ |