2015年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | データベース | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 泉 隆 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K22E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 情報化社会においてデータベースは非常に重要な役割を果たし,種々のデータベースシステムが構築されている。本講義では,リレーショナルデータベースについての理解を目的に,データベースのあり方,データベースの構築,データベース言語,管理等について学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
プロジェクターを使用した講義を主体とし,理解を深めるために適宜演習を実施する。 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | データベースとは,データベースの役割 |
---|---|
第2回 | ファイルとデータベース,データベースの例 |
第3回 | データの表現と検索,データモデル |
第4回 | データベース管理システムとその機能 |
第5回 | リレーショナルデータベース(スキーマとインスタンス,3層スキーマほか) |
第6回 | リレーショナル代数(基本演算) |
第7回 | リレーショナル代数(基本演算による問い合わせ) |
第8回 | データベースの設計(データ分析,ERモデル) |
第9回 | データベースの設計(データの一貫性,データの正規化,データベースの定義) |
第10回 | 問い合わせ処理の最適化,データ格納構造 |
第11回 | データベース言語SQL(問い合わせの基本構造) |
第12回 | データベース言語SQL(問い合わせの応用) |
第13回 | データベース言語SQL(スキーマ定義) |
第14回 | データベース構築実習(基礎編) |
第15回 | データベース構築実習(応用編)および総合演習 |
その他
教科書 |
西尾章治郎、上林弥彦、植村俊亮 『データベース』 オーム社
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験によるが,場合によっては演習・レポート等を勘案する。 |
質問への対応 | 授業終了後 |
研究室又は 連絡先 |
2号館235室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:30 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |