2015年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 組込回路Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 木原・望月 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K31C |
クラス |
概要
学修到達目標 | 組込回路でよく用いられるダイオード・トランジスタなどの基本的特性を理解するとともに,Labviewによる計測システムの概要についても明らかにする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義を主にするが適宜例題演習を行う。 |
履修条件 | 回路理論Ⅱを受講していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 組込回路の学び方(木原) |
---|---|
第2回 | ダイオード回路の基礎(木原) |
第3回 | トランジスタとMOSFET(木原) |
第4回 | 各種トランジスタの諸特性(1) 増幅回路の入力と出力(木原) |
第5回 | 各種トランジスタの諸特性(2) 接地回路の働き(木原) |
第6回 | 各種トランジスタの諸特性(3) 等価回路の考え方(木原) |
第7回 | 各種トランジスタの諸特性(4) hパラメータ(木原) |
第8回 | 小信号解析と設計(木原) |
第9回 | 増幅回路の周波数特性(望月) |
第10回 | 帰還回路とループ利得(望月) |
第11回 | 負帰還増幅器の原理(望月) |
第12回 | 負帰還回路の安定性(望月) |
第13回 | LabViewの概要(望月) |
第14回 | LabViewを用いた回路システムの構築(望月) |
第15回 | 組込回路Iのまとめ(望月) |
その他
教科書 |
授業内で指示する
|
---|---|
参考書 |
授業内で指示する
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習,期末試験により総合評価する |
質問への対応 | オフィスアワーで対応する |
研究室又は 連絡先 |
研究室:4号館434 連絡先(木原):kihara.masami@nihon-u.ac.jp 連絡先(望月):mochiduki.hiroshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 16:40 ~ 18:10
|
学生への メッセージ |
特になし |