2015年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅡB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 後藤 郁子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K32D |
クラス | 1 |
概要
学修到達目標 | 英語のライティングとリスニングの強化を目指すクラスです。ライティングについては、英語で日常生活の説明ができ、簡単な議論ができ、まとまった長さの文章が書けるように訓練していきます。リスニングは基礎訓練と生教材を使った実践の両方に取り組みます。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
ライティングもリスニングも基礎訓練のあと、その応用に入っていきます。クラス全体で勉強する時間と、個別の勉強時間を分けます。 |
履修条件 | 出席重視。毎回、USBメモリーとイヤホンを持参して下さい。12月24日に実施する予定の TOEIC IP テストを受験することが義務です。 |
授業計画
第1回 | 「自分の好きなこと」をテーマにエッセイを書く。 |
---|---|
第2回 | topic sentence, supporting idea について勉強する。 |
第3回 | 全体の構成に注意してエッセイを書く。 |
第4回 | Chapter 13 Education Issues(議論をする) |
第5回 | Chapter 14 The Environment and Our Life(議論をする) |
第6回 | Chapter 14 The Environment and Our Life(議論をする) |
第7回 | Chapter 15 Health and Dieting(議論をする) |
第8回 | Chapter 15 Health and Dieting(議論をする) |
第9回 | Chapter 16 Religions and Customs(議論をする) |
第10回 | Chapter 17 Marketing and Economics(議論をする) |
第11回 | Chapter 17 Marketing and Economics(議論をする) |
第12回 | Chapter 18 Society and Its Problems(議論をする) |
第13回 | Chapter 19 Media and Journalism(議論をする) |
第14回 | Chapter 20 Society in the Future(議論をする) |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
安達一美他 『グローバル社会の英語作文』 金星堂 2007年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業の普段点40%、TOEIC IP テストのスコア20%、平常試験40%で計算します。授業を1/3欠席した場合は単位が出せませんので気をつけて下さい。 |
質問への対応 | 授業の前か後に教室で聞いて下さい。 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
英語のロジックは明確です。英語のロジックに沿い、一貫性のある明晰な文章を書くことで、日本語の発想も鍛えられます。頑張っていきましょう。 |