2015年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅡB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 橋本 千鶴子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K32F |
クラス | 3 |
概要
学修到達目標 | 英語の基礎学力として、作文力、聴解力、コミュニケーション能力の土台作りを目的とする。習熟度別クラス編成により学力に応じた学習を行う。学習の達成目標設定と到達度確認にはTOEIC IP テストが利用される。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業の初めに、テキストの各章の冒頭に用意されている空所補充問題を解く。次に注釈を参照しながらエッセイの部分を読んだ上で、語や語句、内容の理解度を確認する練習問題を解く。次に要約文を完成させる問題および作文問題を行い、表現力の向上を図る。 |
履修条件 | 受講者は12月24日に実施予定のTOEIC IP テスト受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | Unit 8 Insects for Food |
---|---|
第2回 | Unit 8 Insects for Food |
第3回 | Unit 9 Ivory |
第4回 | Unit 9 Ivory |
第5回 | Unit 10 Maglev Train |
第6回 | Unit 10 Maglev Train |
第7回 | Unit 11 Robots |
第8回 | Unit 11 Robots |
第9回 | Unit 12 International Space Station |
第10回 | Unit 13 Pipe Organ |
第11回 | Unit 14 Earthquake and Detection Systems |
第12回 | Unit 15 Abyss |
第13回 | 模擬試験 |
第14回 | 模擬試験の講評ならびにTOEIC IP テストの問題説明と問題演習 |
第15回 | 理解度確認試験およびその解説 |
その他
教科書 |
野崎嘉信 『暮らしを変える最新科学』 (株) 金星堂 2015年 第初版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験(ペーパーテスト)の点数を全体の80%分の配分とする。成績評価の20%に TOEIC IP テストのスコアが反映される。 |
質問への対応 | 出講日(水曜日)の1時限開始前5号館講師控室にて対応する。もしくは授業終了後教室にて対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
「授業中に指示する」 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
受講に際しては必ず辞書を携帯すること。 |