2015年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅢA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 河内山 康子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K33C |
クラス | 3 |
概要
学修到達目標 | このクラスのtoeicテストの目標数値は500点(990点満点)である。授業ではひたすら練習問題に取り組み、学生がそれぞれの目標数値に達成することを目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
毎回テキスト及び参考書で練習問題に取り組み、解答の間違いの原因を究明する中で文法、ネイティブの表現、文化等を説明する。また言語の習得は聴き話すことが基本なので、音読も行う。 |
履修条件 | 7月10日(金)に実施予定のTOEIC IPテストを受験することが義務です。 |
授業計画
第1回 | toeicを知る part1~part2 |
---|---|
第2回 | toeicを知る part3~part5 |
第3回 | toeicを知る part6~part7 |
第4回 | 基本戦略① part1~part2 |
第5回 | 基本戦略① part3~part5 |
第6回 | 基本戦略① part7~part8 |
第7回 | 基本戦略② part1~part3 |
第8回 | 基本戦略② part5~part7 |
第9回 | 英文の基本構造を見抜く part1~part3 |
第10回 | 英文の基本構造を見抜く part5~part7 |
第11回 | 解答根拠の登場順 part1~part3 |
第12回 | 解答根拠の登場順 part5~part7 |
第13回 | 正解の言い換えパターンを知る part1~part3 |
第14回 | 正解の言い換えパターンを知る part5~part7 |
第15回 | 平常試験とTOEIC IPテストの傾向と対策の説明 |
その他
教科書 |
.横川綾子 Tony Cook 『Level-up trainer for the toeic test』 センゲージ ラーニング(株) 2014年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業中の発表、態度、テストの成績等の総合評価。居眠りは欠席とみなす。 尚、成績評価の20%にTOEIC IPテストのスコアが反映されます。 |
質問への対応 | 質問は5号館1F講師室にて受け付ける。 質問は授業終了時かお昼休みに受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
5号館1F講師室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:30 ~ 15:30
|
学生への メッセージ |
質問は授業終了時かお昼休み、放課後に受け付けます。 |