2015年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 泉・木原 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K35A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 情報科学の実際的な内容の学習を通じて、研究としての情報科学の意味を体得し、卒業研究への円滑な移行を目指します。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書を用い、学生一人びとりに先生役を勤めてもらい、進めていきます。 過去使用した教科書の例: 五十嵐善英、西谷泰昭、”アルゴリズムの基礎”、コロナ社(1997) 松本啓之亮、黄瀬浩一、森直樹、”知能システム工学”、コロナ社(2002) 並行してプログラミング実習(C言語。卒業研究に関連した題材)を行います。 そのほか、学祭での展示の見学や、学術講演会、4年生の卒業研究の中間発表会の聴講により、研究分野への理解を深めていきます。 |
履修条件 | 必修。 習得(単なる履修経験ではない)していることが望ましいものとして、「Cプログラミング及び演習」「データ構造とアルゴリズム及び演習」がありますが、意欲さえあれば、ゼミナールを通じてわかるようになります。 |
授業計画
第1回 | |
---|---|
第2回 | |
第3回 | |
第4回 | |
第5回 | |
第6回 | |
第7回 | |
第8回 | |
第9回 | |
第10回 | |
第11回 | |
第12回 | |
第13回 | |
第14回 | |
第15回 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
毎回の取り組み態度、プログラミング実習の取り組みによります。 必要に応じて、理解度の試験を行うことがあります。 |
質問への対応 | 随時研究室にて。 |
研究室又は 連絡先 |
香取照臣.(船橋校舎5号館3階536) |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
あいさつの出来る人、明るく元気な人、協調性と責任感のある人、研究室で行っている研究の分野に興味のある人、自己管理の出来る人、そして旅行好きな人であってください。意欲があれば、成績が悪くてもコンピュータが使えなくても構わないのです。 時間割どおりの時間(水5)には行わない予定です。どの時間に行うかは、みなさんの受講状況と相談して決めます。 |