2015年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 物理学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 樋山 みやび | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K42D |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | 本科目では、物理学Iを基礎として、熱力学および電磁気学に焦点を当てて学習し、エントロピーやガウスの定理、アンペールの法則等、熱力学・電磁気学における重要な概念や法則を理解することを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式。高校で物理を履修しなかった学生にも配慮し、いきなり一般論を展開することは避け、なるべく簡単な例から出発し、徐々に一般的な場合に進む方法で講義を行う。また、必要な数学的手法についても随時説明する。 |
履修条件 | 物理学Iを受講済みで、物理学II演習を並行して受講することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 熱と温度(1) 熱・温度・比熱 |
---|---|
第2回 | 熱と温度(2) 気体の状態方程式 |
第3回 | 熱と温度(3) 熱力学第1法則 |
第4回 | 熱と温度(4) 熱機関 |
第5回 | 熱と温度(5) 熱力学第2法則・エントロピー |
第6回 | 平常試験 電荷と電気力 電荷・クーロンの法則 |
第7回 | 電場 電場・電気力線・ガウスの法則 |
第8回 | 電位 電位・等電位面 |
第9回 | キャパシター キャパシター・電気容量・誘電体 |
第10回 | 電流 電流・オームの法則・キルヒホッフの法則 |
第11回 | 平常試験 電流と磁場(1) 磁石・磁場 |
第12回 | 電流と磁場(2) ビオ-サバールの法則・アンペールの法則 |
第13回 | 電磁誘導(1) 電磁誘導・交流 |
第14回 | 電磁誘導(2) 自己誘導・LR回路・変圧器 |
第15回 | マクスウェル方程式 平常試験 |
その他
教科書 |
原康夫 『基礎からの物理学』 学術図書出版社 2001年 第1版
|
---|---|
参考書 |
授業中に指示をする。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験70%、小テスト・レポート30% |
質問への対応 | 講義の前後に教室で対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示をする。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
予習・復習をしてください。 |