2015年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | Javaプログラミング | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 吉川 浩 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K42F |
クラス |
概要
学修到達目標 | オブジェクト指向で多くのプラットフォームで実行可能なJava言語について学ぶ.言語の基礎や構文から始めて,オブジェクト指向を意識したプログラミングやGUIを利用した有用なプログラミングができることを目標とする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
コンピュータを使用し,プログラミングをしながらJavaの仕組みを理解する形式で行う. |
履修条件 | Cプログラミングの基礎知識と,オブジェクト指向についての基礎知識. |
授業計画
第1回 | Javaプログラミングの基礎/統合開発環境ソフトの使い方 |
---|---|
第2回 | コンポーネントの配置とレイアウト/イベント処理の方法 |
第3回 | ボタンを用いた対話型アプリケーション1 2つのボタンとテキストフィールド,テキストエリアを使用 |
第4回 | ボタンを用いた対話型アプリケーション2 4つのボタンとテキストフィールド,テキストエリアを使用/再開処理 |
第5回 | チェックボックスとクラスの継承 |
第6回 | リストとスピナーを用いた項目の選択と入力 |
第7回 | プログレスバーとテキスト入力を利用した対話型アプリケーション |
第8回 | キャンバスクラスとマウスを利用した対話型グラフィックアプリケーション |
第9回 | 画像ファイルの読込とキャンバスへの表示 |
第10回 | マルチスレッドによる自動進行グラフィックアプリケーション |
第11回 | アニメーションとダブルバッファリング |
第12回 | 運動する物体の衝突判定とグラフィック表示 |
第13回 | 自由課題1 アプリケーションの設計と画面デザイン |
第14回 | 自由課題2 アプリケーションのコーディングとテスト |
第15回 | Javaプログラミングの実力確認 |
その他
教科書 |
教科書はオンラインの文書を使用する
|
---|---|
参考書 |
立山秀利 『Javaのオブジェクト指向がゼッタイにわかる本』 秀和システム 2006年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題提出および筆記試験 |
質問への対応 | 講義時およびメール |
研究室又は 連絡先 |
研究室: 224 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:20 ~ 13:30 2号館2階224号室
|
学生への メッセージ |
実例を通して学んでいきます |