2015年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 情報デバイス | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 吉川・五味 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K51C |
クラス |
概要
学修到達目標 | コンピュータや組込みシステムを実現する上で必要不可欠なメモリ,入出力インターフェースや入出力デバイスの種類や基本的特性について理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式で行なう. |
履修条件 | ハードウエアの基礎知識 |
授業計画
第1回 | 情報デバイスの基礎(担当:吉川 浩,五味 悠一郎) |
---|---|
第2回 | 入出力インターフェースとバス(担当:五味 悠一郎) |
第3回 | 半導体メモリ(担当:五味 悠一郎) |
第4回 | 磁気ディスクとソリッドステートディスク(担当:五味 悠一郎) |
第5回 | パラレルとシリアルインターフェース(担当:五味 悠一郎) |
第6回 | 光ディスク(担当:五味 悠一郎) |
第7回 | 赤外線センサ(担当:五味 悠一郎) |
第8回 | 音声および映像信号の入出力(担当:五味 悠一郎) |
第9回 | イメージセンサ(担当:吉川 浩) |
第10回 | 表示デバイス(担当:吉川 浩) |
第11回 | キーボードとマウス(担当:吉川 浩) |
第12回 | 通信インターフェース(担当:吉川 浩) |
第13回 | タッチスクリーンと振動デバイス(担当:吉川 浩) |
第14回 | コンピュータにおける情報デバイスの活用例(担当:吉川 浩) |
第15回 | 組込みシステムにおける情報デバイスの活用例(担当:吉川 浩) |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて指示
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験(演習や課題を行なった場合はそれを加味する) |
質問への対応 | 講義時およびメール |
研究室又は 連絡先 |
吉川浩: 223 五味悠一郎: 411 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:20 ~ 13:30 2号館2階223号室
|
学生への メッセージ |
特になし |