2015年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 物質応用化学インセンティブ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 櫛・青柳 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | L11B L12A |
クラス | A 、 B |
概要
学修到達目標 | 化学に対する興味と認識を新たにし,物質化学を学ぶモチベーションを高めることを目標とする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
物質応用化学科の教員が,各自の専門に基づいたゼミナールを,板書,プリント配布あるいはプロジェクター映示による講義形式で行う.毎回,出席確認を兼ねたレポートの提出を義務付ける. |
履修条件 | 高校までの物理,化学および生物の知識.基礎的な英文の読解力.講義内容を日本語で要領よくまとめる力. |
授業計画
第1回 | 理工学部インセンティブ(全学科共通プログラム) |
---|---|
第2回 | 分子の化学-私達の最新の研究成果から,分子を組み立てる,見る,探る,機能させることがどこまでできるようになってきたか.今,何をめざしているか-(大月 穣) |
第3回 | 微生物に関する研究-基礎から応用まで-(西村 克史) |
第4回 | 高分子はどうやってつくるの?(角五 正弘) |
第5回 | 「化学工学」の始まりと発展,その役割(栗原 清文) |
第6回 | コンピテンシーフォロー講座 |
第7回 | 学生生活の安全・健康学(城内 博) |
第8回 | セントラルサイエンスとしての分析化学(櫻川 昭雄) |
第9回 | 高分子のはなし-物性を中心として-(清水 繁) |
第10回 | 最良科学と医学の関わり(青柳 隆夫) |
第11回 | 近未来の水素社会を支える水素の固形化技術(西宮 伸幸) |
第12回 | 複合糖質とバイオツールから見た生命化学(櫛 泰典) |
第13回 | 生活習慣病を予防する機能成分を産業廃棄物や余剰物から探し出す(仁科 淳良) |
第14回 | 光を使って物を作る化学(大内 秋比古) |
第15回 | 外部講師による特別講演会 |
その他
教科書 |
日本大学理工学部物質応用化学科 編 『物質応用化学インセンティブ』 化学工業社 2013年 第2版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
出席を前提にレポートで評価する.なお,遅刻は減点の対象とする. 各レポートを10点満点で採点し,合計点を100点に規格化し,成績評価とする. |
質問への対応 | 講義終了後に質問の時間を設ける. |
研究室又は 連絡先 |
各講義担当の教員が対応.研究室や連絡先などは授業中に指示する. |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 12:30 各講義の担当者が担当
|
学生への メッセージ |
必修科目なので全員受講のこと. |