2015年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 化学安全工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 高津 淑人 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L13S L14S |
クラス | A 、 B |
概要
学修到達目標 | 工学技術者が実務に携わるとき、一定確率の危険から逃れることはできない。近年の工学技術の合理化によって、個人の危険性はむしろ高まりつつある。本講では、想定される危険を許しうる範囲に低減し、事故による損失を最小限度に抑えるための知識と活動について学習する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
受講生が工学技術者として実務に携わることを想定し、事故実例を参照しながら個人としての対応策を議論する。 |
履修条件 | 基礎有機化学、基礎無機化学、基礎物理化学、基礎生命科学を全て習得していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 安全工学の根本要素 ・ヒューマンエラーとその対策 |
---|---|
第2回 | 安全の確率論と決定論 ・確率論 ・リスクと許容値 ・決定論 |
第3回 | 爆発 ・爆発の種類と形式 ・爆発の条件 |
第4回 | 爆発 ・爆発の種類と形式 ・爆発の条件 |
第5回 | 爆発 ・爆発の種類と形式 ・爆発の条件 |
第6回 | 火災 ・発火条件 ・消火 ・防火対策 |
第7回 | 火災 ・発火条件 ・消火 ・防火対策 |
第8回 | 化学物質の危険性 ・危険物の分類 ・爆発、発火の危険性と評価方法 ・有害性と評価方法 ・環境汚染性と評価方法 |
第9回 | 化学物質の危険性 ・危険物の分類 ・爆発、発火の危険性と評価方法 ・有害性と評価方法 ・環境汚染性と評価方法 |
第10回 | 化学反応の危険性 ・反応熱の評価 ・混合危険 ・反応プロセス |
第11回 | 化学反応の危険性 ・反応熱の評価 ・混合危険 ・反応プロセス |
第12回 | 化学反応の危険性 ・反応熱の評価 ・混合危険 ・反応プロセス |
第13回 | 環境安全 ・法規制 ・化学物質の取扱方法 ・廃棄物処理方法 |
第14回 | 平常試験 |
第15回 | 平常試験の解説とまとめ |
その他
教科書 |
教科書は使用せず、講義用資料を配布します。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験結果 |
質問への対応 | 授業終了後30分以内は、講師控室にて質問を受け付けます。また、電子メールにより随時対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
初回授業にておしらせします。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |