2015年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 |
英語ⅡB
英作文による表現力の向上
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 長岡 成幸 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | L21F |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | 多用なテーマ毎の基本的な語彙、構文や表現を修得し、英作文力の一層の向上を目指す。自分のエッセイを書くための課題を与えるので、それを通して自己表現力の実際を学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
各課毎に、それぞれのテーマに即した構文、表現、語彙を学ぶ。それらを4段階で学ぶ。用例があるので、それに従って、各課題を予習し、授業で発表という形式で授業を進める。授業中に、復習テスト、エッセイ、トーイックのテストについて指示する。 |
履修条件 | 新聞、テレビやラジオのニュースなどを聞き、世界、社会の問題に関心を持つこと。復習テストを受け、エッセイを提出すること。受講者は12月24日実施予定のTOEIC IP テスト受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | 授業の方針、目標を説明する。また、テキストの概要と構成、授業の進め方、復習テストと課題、成績評価の方法を説明する。その後、L. 7 Aging Society(1)の授業を開始する。 |
---|---|
第2回 | L. 7 Aging Society (2) |
第3回 | L. 8 Racism (1) |
第4回 | L. 8 Racism (2) |
第5回 | 復習テスト(1)、課題(英文エッセイ)説明 |
第6回 | L. 9 The Seniority System (1) |
第7回 | L. 9 The Seniority System (2) |
第8回 | L. 11 University Education (1) |
第9回 | L. 11 University Education (2) |
第10回 | プリント教材ーTOEICの説明と問題 |
第11回 | L. 12 Freeters(freelancers) (1) |
第12回 | L. 12 Freeters(Freelancers) (2)、TOEICの問題 |
第13回 | L. 13 Mobile Phones and E-mail |
第14回 | L. 13 Mobile Phones and E-mail |
第15回 | 理解度確認の平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
石谷 由美子 『Point by Point-Writing Effective Opinion Essays』 トッピク別エッセイの書き方 南雲堂 2010年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価の20%にTOEIC IP テストのスコアが反映される。平常試験の70%を基本に、課題、発表、復習テスト10%を加えて評価します。 |
質問への対応 | 授業中に遠慮なく聴いて欲しい。 |
研究室又は 連絡先 |
5号館講師室、アドレスは授業で連絡します。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
英作文は何であれ、書くことに挑戦し、間違いを恐れずに、自分を相手に表現しましょう。 |