2015年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 専門化学実験Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 星・青柳 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3・4・5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L23N |
クラス | A・B |
概要
学修到達目標 | 実際に実験を経験することによって,有機化学および高分子化学の理解を深めるとともに,基礎的な実験手法を学ぶ. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
Aクラスは2回目から8回目を実験IIIa(有機化学・高分子化学),9回目から15回目を実験IIIb(無機化学・微生物培養)とし,Bクラスは2回目から8回目を実験IIIb(無機化学・微生物培養),9回目から15回目を実験IIIa(有機化学・高分子化学)とする. |
履修条件 | 必修 |
授業計画
第1回 | 実験を行うにあたっての注意ならびに実験安全についての講義 |
---|---|
第2回 | 【実験IIIa(有機化学・高分子化学)】 実験講義 |
第3回 | 【実験IIIa(有機化学・高分子化学)】 アセトアニリドの合成 |
第4回 | 【実験IIIa(有機化学・高分子化学)】 p-ニトロアニリンの合成 |
第5回 | 【実験IIIa(有機化学・高分子化学)】 高分子合成用モノマーの精製 |
第6回 | 【実験IIIa(有機化学・高分子化学)】 連鎖重合による高分子の合成 |
第7回 | 【実験IIIa(有機化学・高分子化学)】 逐次重合による高分子の合成 |
第8回 | 【実験IIIa(有機化学・高分子化学)】 データ解析 |
第9回 | 【実験IIIb(無機化学・微生物培養)】 実験講義 |
第10回 | 【実験IIIb(無機化学・微生物培養)】 炭酸カルシウムの合成 |
第11回 | 【実験IIIb(無機化学・微生物培養)】 粉体の粒度測定 |
第12回 | 【実験IIIb(無機化学・微生物培養)】 粉体の比表面積測定 |
第13回 | 【実験IIIb(無機化学・微生物培養)】 培地の作成 |
第14回 | 【実験IIIb(無機化学・微生物培養)】 微生物の培養(1) |
第15回 | 【実験IIIb(無機化学・微生物培養)】 微生物の培養(2) |
その他
教科書 |
第1回目に配布する.
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
実験の参加状況および取り組む姿勢: 50%,実験レポート: 50%で評価する. |
質問への対応 | 随時対応する. |
研究室又は 連絡先 |
講義中に指示する. |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 10:00 ~ 12:00
|
学生への メッセージ |