2015年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 八須 真子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | L31F |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | 1.速読と精読両方の練習を通して基本的なリーディング力を養う。 2.基本文法、構文の定着をはかる。 3.語彙の増強。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
後期は500~600語程度の英文を読む。毎回授業の終わりに次のユニットを速読し、"Vocabulary" と" Looking for the Main Ideas"セクションの問題を解く。次の授業で訳読して文法事項を整理し、質問に答える形で内容理解を徹底させる。第一回から始めるのでテキストを必ず持参すること。また随時TOEIC の文法演習を行う。後期はTOEIC 345 点以上を目標にする。 |
履修条件 | 受講者は12月10日に実施予定のTOEIC IP テスト受験が義務となる。 |
授業計画
第1回 | 前期の復習/Unit 1: Robots: 速読 Vocabulary & Looking for the Main Ideas |
---|---|
第2回 | Unit 1: Robots : 訳読 Looking for Details |
第3回 | Unit 2: The Shape of the Face |
第4回 | Unit 3: Killer Bees |
第5回 | Unit 4: Celebrating Fifteen |
第6回 | Unit 5: A Folktale |
第7回 | Unit 6: Lightning |
第8回 | 中間試験及びその解説/TOEIC 文法演習 |
第9回 | Unit 7: Potatoes |
第10回 | Unit 8: Right Brain or Left Brain? |
第11回 | Unit 9: Louis Braille |
第12回 | Unit 10: Laws about Children |
第13回 | Unit 11: The World's Most Unusual Millionaire |
第14回 | Unit 12: Delicacies |
第15回 | 理解度確認試験及びその解説 |
その他
教科書 |
Milanda Broukal 他 『CONNECTION 2 Pre-Intermediate Level』 松柏社 2015年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
TOEIC Bridge IP 20%+平常点 80%(中間試験 20%+平常試験 60%) |
質問への対応 | 水曜の昼休みに5号館1階講師控え室で対応する。 emailでの質問にも応じる。 |
研究室又は 連絡先 |
授業時以外の連絡は、CSTポータル上で行う。 メールアドレス:sah@t3.rim.or.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
分からない箇所は、即、質問してください。次のユニットに進む前に100%理解できているようにしましょう。授業進度については、その都度、学生の理解度を確かめながら決めます。 |