2015年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 研究基礎実験 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 西宮 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3・4・5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L43O |
クラス |
概要
学修到達目標 | 資源・環境分野の工学技術者として自立できる素養を修得する。異分野を志す学生においては、問題を発見し解決する能力、およびこれを正しく表現できる能力を身につける。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
指導教員との十分な意思疎通のもと、自発的、積極的に実験、研究を遂行する。 |
履修条件 | エネルギー資源化学、環境化学、資源環境工学のうち1科目以上を習得していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 資源利用化学 研究基礎実験(1) |
---|---|
第2回 | 資源利用化学 研究基礎実験(2) |
第3回 | 資源利用化学 研究基礎実験(3) |
第4回 | 資源利用化学 研究基礎実験(4) |
第5回 | 資源利用化学 研究基礎実験(5) |
第6回 | 資源利用化学 研究基礎実験(6) |
第7回 | 資源利用化学 研究基礎実験(7) |
第8回 | 資源利用化学 研究基礎実験(8) |
第9回 | 資源利用化学 研究基礎実験(9) |
第10回 | 資源利用化学 研究基礎実験(10) |
第11回 | 資源利用化学 研究基礎実験(11) |
第12回 | 資源利用化学 研究基礎実験(12) |
第13回 | 資源利用化学 研究基礎実験(13) |
第14回 | 資源利用化学 研究基礎実験(14) |
第15回 | 資源利用化学 研究基礎実験(15) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
実験、研究における志向や態度、成果を総合的に評価する。 |
質問への対応 | 随時対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
資源利用化学研究室 |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 18:10 ~ 19:00
|
学生への メッセージ |
社会生活で最低限必要な問題発見能力、問題解決能力、社会性を修得する心構えで取組むこと。 |