2015年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 研究基礎実験 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 西宮 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3・4・5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L43O |
クラス |
概要
学修到達目標 | 化学物質を理解するためには,成分・含有量及び組成などを知る必要がある。その方法として,(1)選択的に分離できる機能的な固相濃縮分離法の研究,(2)原子スペクトル法の高感度分析法の研究,(3)酵素をはじめとする各種の機能性物質を充填した反応カラムを組み込んだオンライン(流れの中で)自動又は半自動分析法の研究,及び(4)高感度液体クロマトグラフィーに関する研究などをテーマとして活動している。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
分析化学の研究テーマについて,調査・実験を行い,その成果を報告し討論する。 |
履修条件 | 必修 |
授業計画
第1回 | 分析化学 研究基礎実験の概要と研究の説明 |
---|---|
第2回 | 研究で用いる計算の演習 |
第3回 | 研究で使用する基本的な英語の演習(1) |
第4回 | 研究で使用する基本的な英語の演習(2) |
第5回 | 研究で使用する基本的な英語の演習(3) |
第6回 | 分析化学 研究基礎実験(1) |
第7回 | 分析化学 研究基礎実験(2) |
第8回 | 分析化学 研究基礎実験(3) |
第9回 | 分析化学 研究基礎実験(4) |
第10回 | 分析化学 研究基礎実験(5) |
第11回 | 分析化学 研究基礎実験(6) |
第12回 | 分析化学 研究基礎実験(7) |
第13回 | 分析化学 研究基礎実験(8) |
第14回 | 分析化学 研究基礎実験のプレゼンテーション(1) |
第15回 | 分析化学 研究基礎実験のプレゼンテーション(2) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
課題に取り組む姿勢,調査,研究の内容および,卒業研究を総合的に評価する。 |
質問への対応 | オフィスアワーのときに対応:駿河台校舎・2号館224-B室、237室、223室 |
研究室又は 連絡先 |
03-3259-0801、0802、0820 sakuragawa.akio@nihon-u.ac.jp,morita.yukitoki@nihon-u.ac.jp,yoshikawa.kennji@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 13:20 ~ 16:30
|
学生への メッセージ |
研究の本質、研究する喜びや楽しみを身に付け感じて欲しい。 |