2015年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 研究基礎実験 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 西宮 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3・4・5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L43O |
クラス |
概要
学修到達目標 | 下記の研究課題に沿って調査および研究基礎活動を行う. 下記のテーマの卒論を行うにおいて必要な知識および装置使用方法を習得する. 1.物質を材料に変身させることをめざした基礎研究 2.産業廃棄物の資源化による循環型社会をめざした研究 3.生物の無機鉱物化に学ぶ生体模倣材料の創製をめざした研究 4.夜間にさまざまな色に輝く無機蛍光体の創製をめざした研究 5.物質を自在に変換する触媒の設計技術の確立をめざした研究 6.扱いやすいエネルギー媒体の変換技術の確立をめざした研究 7.選択的に不純物を取り除く触媒に関する研究 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
無機材料化学研究室で実施 |
履修条件 | 化学全般の基礎知識および化学英語の読解力 |
授業計画
第1回 | 無機材料化学 研究基礎実験(1) |
---|---|
第2回 | 無機材料化学 研究基礎実験(2) |
第3回 | 無機材料化学 研究基礎実験(3) |
第4回 | 無機材料化学 研究基礎実験(4) |
第5回 | 無機材料化学 研究基礎実験(5) |
第6回 | 無機材料化学 研究基礎実験(6) |
第7回 | 文献発表会(1) |
第8回 | 無機材料化学 研究基礎実験(7) |
第9回 | 無機材料化学 研究基礎実験(8) |
第10回 | 無機材料化学 研究基礎実験(9) |
第11回 | 無機材料化学 研究基礎実験(10) |
第12回 | 無機材料化学 研究基礎実験(11) |
第13回 | 無機材料化学 研究基礎実験(12) |
第14回 | 無機材料化学 研究基礎実験(13) |
第15回 | 文献発表会(2) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
研究テーマに沿って行った調査研究の到達度および研究基礎活動の完成度を評価 |
質問への対応 | 随時対応 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:2号館212室 03-3259-0810 E-mail:umegaki.tetsuo@nihon-u.ac.jp 研究室:2号館226A室 03-3259-0868 E-mail:kojima.yoshiyuki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 10:00 ~ 12:00
|
学生への メッセージ |
自分でプランを立て、実行し、結果を見直して、また次のプランを立てる、そういうサイクルを回す力を身につけるお手伝いをします。 |