2015年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 研究基礎実験 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 西宮 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3・4・5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L43O |
クラス |
概要
学修到達目標 | 研究室のスタッフの指導のもと,専門的な研究課題について調査,実験,討論を行い,化学技術者,研究者として必要な能力を養う.あわせて,実験技術,機器の取り扱いならびに研究発表の方法を習得させる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
各自が研究室のスタッフの指導の下,「英文著書輪読」,「実験AB」,「Excel・PowerPoint演習」,「発表会」の各テーマを行う. |
履修条件 | 必修 |
授業計画
第1回 | 3年生担任から,配属研究室の決定方法,募集人数,日程等を説明 |
---|---|
第2回 | 安全講習会 |
第3回 | 配属研究室の決定 |
第4回 | 実験の概要・実験の進め方・実験のスケジュールの説明と化学工学研究室の研究概要紹介 |
第5回 | 英文著書輪読(1):気液平衡に関する論文の輪読および気液平衡計算の演習 |
第6回 | 英文著書輪読(2):液液平衡・固液平衡に関する論文の輪読および蒸留計算の演習 |
第7回 | 実験A:気液平衡実験(1) |
第8回 | 実験A:気液平衡実験(2) |
第9回 | 実験B:液液平衡・固液平衡・溶解度実験(1) |
第10回 | 実験B:液液平衡・固液平衡・溶解度実験(2) |
第11回 | Excel・PowerPoint演習(1) |
第12回 | Excel・PowerPoint演習(2) |
第13回 | 工場見学 |
第14回 | 発表会準備 |
第15回 | 発表会 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
課題に取り組む姿勢,研究成果(まとめ方),および発表の仕方を総合的に評価する. |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
物質応用化学科化学工学研究室 栗原清文(226B),松田弘幸(215) 連絡先は授業中に指示する. |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 226B室:栗原教授,215室:松田准教授
|
学生への メッセージ |