2015年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 研究基礎実験 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 西宮 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3・4・5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L43O |
クラス |
概要
学修到達目標 | 医学・薬学・醸造・食品・環境などの分野で多彩な役割を演じている微生物を材料とした基礎的な実験を通して,生命とは何かという概念を,物質面(構造)と機能面から化学の言葉で体系的に理解するとともに,その利用に必要な考え方や知識を習得する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義と実験を行う.培養,タンパク質やアミノ酸や糖質等の分析や抽出・精製,酵素活性測定,遺伝子の抽出や組換え等の基礎的実験を行う.講義内容や実験内容に付いて,小テストを行う。 |
履修条件 | 基礎生命科学の内容を必ず身につけておくこと.基礎有機化学,基礎無機化学,生命科学I・II・III,分子生物学を習得していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 環境微生物学 研究基礎実験(1) |
---|---|
第2回 | 環境微生物学 研究基礎実験(2) |
第3回 | 環境微生物学 研究基礎実験(3) |
第4回 | 環境微生物学 研究基礎実験(4) |
第5回 | 環境微生物学 研究基礎実験(5) |
第6回 | 環境微生物学 研究基礎実験(6) |
第7回 | 環境微生物学 研究基礎実験(7) |
第8回 | 環境微生物学 研究基礎実験(8) |
第9回 | 環境微生物学 研究基礎実験(9) |
第10回 | 環境微生物学 研究基礎実験(10) |
第11回 | 環境微生物学 研究基礎実験(11) |
第12回 | 環境微生物学 研究基礎実験(12) |
第13回 | 環境微生物学 研究基礎実験(13) |
第14回 | 環境微生物学 研究基礎実験(14) |
第15回 | 環境微生物学 研究基礎実験(15) |
その他
教科書 |
秋久,長田 『生体分子化学』 共立出版 2008年 第2版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
出席率,実験態度,実験技術,小テスト,レポートにより評価する。 |
質問への対応 | 随時、できるだけ平易にかつ丁寧に対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
西村:nishimura.katsushi@nihon-u.ac.jp,船橋836室,駿河台228B室,谷川:駿河台203室,minoru@chem.cst.nihon-u.ac.jp, 小田:駿河台203室,oda.mayumi@nihon-u.ac.jp,(注:メール送信時には@を@に代えてから送信して下さい) |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:10 ~ 13:10 西村
金曜 船橋 09:30 ~ 12:00 谷川
金曜 船橋 09:30 ~ 12:00 小田
|
学生への メッセージ |
ともに考え,ともに学び,ともに苦しみ,ともに喜ぶことを楽しみにしています. |