2015年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 生命科学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 谷川 実 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 金曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | L53D L54C |
クラス | A 、 B |
概要
学修到達目標 | 生命科学に関係する分野に欠かせない生体構成成分と生体エネルギーに関して専門的知識を学習する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を主体とする。 |
履修条件 | 基礎生命科学の内容を理解していること。 |
授業計画
第1回 | アミノ酸Ⅰ アミノ酸の一般式や旋光性などの諸性質を学ぶ。 |
---|---|
第2回 | アミノ酸Ⅱ アミノ酸表記の方法と構造について学ぶ。 |
第3回 | アミノ酸・ペプチド・タンパク質 ペプチドとタンパク質の基礎を学ぶ。 |
第4回 | アミノ酸の生合成 アミノ酸の生合成経路と必須アミノ酸・非必須アミノ酸について学ぶ。 |
第5回 | アミノ酸の性質Ⅰ 分岐鎖アミノ酸などの性質を学ぶ。 |
第6回 | アミノ酸の性質Ⅱ 神経伝達にかかわるアミノ酸などの性質を学ぶ。 |
第7回 | タンパク質の一次構造と二次構造 アミノ酸配列、αへリックス・βシートについて学ぶ。 |
第8回 | タンパク質の三次構造と四次構造 アミノ酸側鎖間の結合・変性と失活・サブユニットについて学ぶ。 |
第9回 | 酵素とは 基質と酵素の関係・酵素の一般的性質について学ぶ。 |
第10回 | 酵素反応と阻害剤 ミカエリス・メンテンの式、ラインウィーバー・バークの式について学ぶ。 |
第11回 | 酵素の分類 EC分類に従った酵素の分類法を学ぶ。 |
第12回 | エネルギー(ATPとは) 呼吸・発酵・光合成について学ぶ。 |
第13回 | 解糖系 グルコースがピルビン酸に代謝される経路を学ぶ。 |
第14回 | クエン酸回路 ピルビン酸が電子伝達系の基質に代謝される経路を学ぶ。 |
第15回 | 電子伝達系 酸化的リン酸化とグルコースの完全異化によるエネルギー収支について学ぶ。 |
その他
教科書 |
『生体分子化学』 秋久俊博・長田洋子 共立出版 2008年 第2版
|
---|---|
参考書 |
『ヴォート生化学』 ヴォート 東京化学同人 2012年 第4版
『細胞の分子生物学』 Newton Press 2010年 第5版
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験による |
質問への対応 | 授業の後およびオフィスアワー |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎2号館203号室 tanigawa.minoru@nihon-u.ac.jp 03-3259-0813 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 10:00 ~ 12:00
|
学生への メッセージ |
近年、さまざまなモノづくりにおいて生命科学の分野は欠かせないものになっています。生体エネルギーと酵素についての基礎的な知識を学び卒業研究や就職後の研究開発に役立ててください。 |