2015年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 専門化学実験Ⅴ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 伊掛・清水・青柳 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3・4・5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L53O |
クラス | A・B |
概要
学修到達目標 | 化学系の大学生に求められる実験の基本操作から基礎,応用に至る化学,生化学実験を講義科目と関連づけて体系的に学び,理解を深める.実験Vでは,材料として用いられる高分子材料について,また,生命の遺伝情報を担うゲノムDNAの抽出とプラスミドDNAの解析方法について体得する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
Aクラスは2回目から7回目を実験Va(高分子材料実験),8回目から15回目を実験Vb(生化学実験)とし,Bクラスは2回目から7回目を実験Vb(生化学実験),8回目から15回目を実験Va(高分子材料実験)とし,実習を通じて学ぶ. |
履修条件 | 必修 |
授業計画
第1回 | 実験を行うにあたっての諸注意,並びに,実験時の安全についての講義 |
---|---|
第2回 | 【実験Va(高分子材料)】実験講義 |
第3回 | 【実験Va(高分子材料)】高分子希薄溶液の粘性 (高分子鎖の拡がり因子,粘度平均分子量の算出方法について学習する) |
第4回 | 【実験Va(高分子材料)】静的粘弾性―クリープの実験― (高分子材料のクリープ挙動を遅延時間の観点から整理し,学習する) |
第5回 | 【実験Va(高分子材料)】ゴム弾性 (ゴムの応力緩和やクリープ挙動を調べ,エントロピー弾性について理解を深める) |
第6回 | 【実験Va(高分子材料)】結晶性高分子材料の結晶化度―密度法による結晶化度の測定― (高分子結晶の形成機構について,アブラミ指数や結晶化速度から考察し理解を深める) |
第7回 | 【実験Va(高分子材料)】実験データの取扱い方(有効数字や単位操作など)とその解釈方法 |
第8回 | 【実験Va(高分子材料)】実験データを解析し理解する.高分子材料実験に係わる質疑応答. |
第9回 | 【実験Vb(生化学)】実験講義 |
第10回 | 【実験Vb(生化学)】動物組織からゲノムDNAの抽出と定量 (トリ肝臓からゲノムDNAを抽出し,得られたDNAに含まれる成分を用いて定量する) |
第11回 | 【実験Vb(生化学)】PCR法によるDNAの増幅� (動物細胞よりRNAを抽出,1stストランドcDNAを作成後,特異的なプライマーにより遺伝子の増幅を行なう) |
第12回 | 【実験Vb(生化学)】PCR法によるDNAの増幅� (アガロース電気泳動により増幅されたDNAの確認を行なう) |
第13回 | 【実験Vb(生化学)】遺伝子のクローニング� (増幅されたDNAとコンピテント細胞による形質転換を行なう) |
第14回 | 【実験Vb(生化学)】遺伝子のクローニング� (形質転換後の大腸菌からプラスミドDNAを抽出,精製,制限酵素処理,アガロース電気泳動により確認する) |
第15回 | 【実験Vb(生化学)】遺伝子のクローニング� (上の�のcDNA配列を決定するためシークエンス反応とシークエンサーによる解析を行 なう.更にデータベースにより,得られた配列の解析を行なう) |
その他
教科書 |
第1回目で配布,指定する.
|
---|---|
参考書 |
特に指定しない.大学の図書館などに良書が多いので積極的に活用すること.
|
成績評価の方法 及び基準 |
実験の参加状況および取り組む姿勢: 50%,実験レポート: 50%で評価する. |
質問への対応 | 実験中に質問に対応する.質問事項は予めまとめてから質問に来ること. |
研究室又は 連絡先 |
伊掛(高分子工学研究室2号館214室),清水(高分子工学研究室2号館225室), 櫛(物質生命化学研究室2号館227A室),仁科(生物資源化学研究室2号館208B室) E-mail: ikake.hiroki@nihon-u.ac.jp,shimizu.shigeru@nihon-u.ac.jp kushi.yasunori@nihon-u.ac.jp,nishina.atsuyoshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 13:20 ~ 18:10 実験を行った実験室(実験期間中のみ設置)
金曜 駿河台 13:20 ~ 18:10 実験を行った実験室(実験期間中のみ設置)
|
学生への メッセージ |
白衣,保護メガネ,方眼紙,関数電卓を持参すること.また,髪の毛,爪,ヒールなど,安全に実験が行える相応しい格好で参加すること.当日の実験に備え,実験テキストを読み,必ず予習を行い,操作方法と実験安全について理解しておくこと. |