2015年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 特別実験 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 西宮 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 4 | 曜日時限 | 土曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L64N |
クラス |
概要
学修到達目標 | 各個人が与えられた研究テーマに対して実験と文献調査を行い、卒業論文をまとめる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
特別実験に必要な基礎的な実験と文献調査、論文購読を中心に行う。4年次では主に実験を中心に行い、中間と期末で経過報告をを行い、発表・討論を行う。 |
履修条件 | 必修 |
授業計画
第1回 | 基礎実験(細胞培養)1 |
---|---|
第2回 | 基礎実験(細胞培養)2 |
第3回 | 基礎実験(細胞培養)3 |
第4回 | 基礎実験(細胞培養)4 |
第5回 | 基礎実験(細胞培養)5 |
第6回 | 基礎実験(細胞培養)6 |
第7回 | 基礎実験(細胞培養)7 |
第8回 | 基礎実験(細胞培養)8 |
第9回 | 基礎実験(細胞培養)9 |
第10回 | 基礎実験(細胞培養)10 |
第11回 | 生化学分析法と 1 |
第12回 | 生化学分析法 2 |
第13回 | 生化学分析法 3 |
第14回 | 生化学分析法 4 |
第15回 | 生化学分析法 5 |
第16回 | 分子生物学的手法 1 |
第17回 | 分子生物学的手法 2 |
第18回 | 分子生物学的手法 3 |
第19回 | 分子生物学的手法 4 |
第20回 | 分子生物学的手法 5 |
第21回 | 総合実験 1 |
第22回 | 総合実験 2 |
第23回 | 総合実験 3 |
第24回 | 総合実験 4 |
第25回 | 総合実験 5 |
第26回 | 総合実験 6 |
第27回 | 総合実験 7 |
第28回 | 総合実験 8 |
第29回 | 総合実験 9 |
第30回 | まとめ |
その他
教科書 |
Maureen E. Taylor, Kurt Drickamer, Introduction to Glycobiology, OXFORD UNIVERSITY PRESS, 2003, 1 edition
|
---|---|
参考書 |
原著論文の検索の方法を随時教え、関連論文を渡しセミナーへの準備を行う。
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題に取り組む姿勢、実験、調査の内容及びプレゼンテーションを総合的に評価する。 |
質問への対応 | 研究室で随時対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
櫛 泰典: 駿河台校舎2号館2階228A号室、電話:03-3259-0798 E-mail:yasunori.kushi@nihon-u.ac.jp 鈴木 佑典: 駿河台校舎2号館2階228A号室、電話:03-3259-0793 E-mail:suzuki.yuusuke@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 18:00 ~ 19:00
|
学生への メッセージ |
生命科学の実験は、いろいろな基礎実験の上に立ち、学んで行くものです。複数のテクニックを組み合わせ、しかも思考錯誤の繰り返しにより結果が得られる場合が大半です。諦めずに工夫しながら研究を続けることが大切であり、1年間の短い貴重な時間ですが、必ず自分への大きな自信につながります。 |