2015年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 特別実験 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 西宮 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 4 | 曜日時限 | 土曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L64N |
クラス |
概要
学修到達目標 | 高分子合成研究室に所属し、各自の研究課題について卒業論文作成のための実験、分析、測定等を行う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
高分子合成研究室において、教員の指導のもとに1年間実施する。 |
履修条件 | 有機化学ならびに高分子化学の基礎を理解していること。また実験を行う上での基本的な知識を有しているとともに、1年間実験を継続する心構えができていること。 |
授業計画
第1回 | 高分子合成特別実験(1) 高分子合成研究室において、教員の指導のもとに下記の課題に関わる実験を行う。 (1) 機能性高分子の合成、バイオマテリアル (2) インターロックト構造ポリマー、特殊機能性ポリマー (3) 超臨界CO2流体中での新材料開発、グリーンケミストリー |
---|---|
第2回 | 高分子合成特別実験(2) |
第3回 | 高分子合成特別実験(3) |
第4回 | 高分子合成特別実験(4) |
第5回 | 高分子合成特別実験(5) |
第6回 | 高分子合成特別実験(6) |
第7回 | 高分子合成特別実験(7) |
第8回 | 高分子合成特別実験(8) |
第9回 | 高分子合成特別実験(9) |
第10回 | 高分子合成特別実験(10) |
第11回 | 高分子合成特別実験(11) |
第12回 | 高分子合成特別実験(12) |
第13回 | 高分子合成特別実験(13) |
第14回 | 高分子合成特別実験(14) |
第15回 | 高分子合成特別実験(15) |
第16回 | 高分子合成特別実験(16) |
第17回 | 高分子合成特別実験(17) |
第18回 | 高分子合成特別実験(18) |
第19回 | 高分子合成特別実験(19) |
第20回 | 高分子合成特別実験(20) |
第21回 | 高分子合成特別実験(21) |
第22回 | 高分子合成特別実験(22) |
第23回 | 高分子合成特別実験(23) |
第24回 | 高分子合成特別実験(24) |
第25回 | 高分子合成特別実験(25) |
第26回 | 高分子合成特別実験(26) |
第27回 | 高分子合成特別実験(27) |
第28回 | 高分子合成特別実験(28) |
第29回 | 高分子合成特別実験(29) |
第30回 | 高分子合成特別実験(30) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
実験の結果だけでなく、結果のまとめ方や実験に取り組む姿勢などを総合的に評価する。 |
質問への対応 | 適宜対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台2号館242A号室;星(hoshi.toru@nihon-u.ac.jp) 駿河台2号館213号室;萩原(hagiwara.toshiki@nihon-u.ac.jp) 駿河台2号館242B号室;青柳 (@は半角で入力してください) |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 17:00 ~ 18:00
|
学生への メッセージ |