2015年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 特別実験 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 西宮 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 4 | 曜日時限 | 土曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L64N |
クラス |
概要
学修到達目標 | Plan-Do-Seeサイクルに基づき研究計画の立案,実施および結果の確認を繰り返すことにより,社会に出て一人前の化学技術者として活躍できる人材の育成を目指す. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
無機機能材料研究室内において指導教員の指示に従い,1年間研究を行う. |
履修条件 | 無機化学のほかに無機個体化学,無機材料物性などの専門的な科目を履修していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | 安全教育 |
---|---|
第2回 | 特別実験テーマ探査(1) |
第3回 | 特別研究テーマ探査(2) |
第4回 | 特別実験テーマの背景の調査(1) |
第5回 | 特別実験テーマの背景の調査(2) |
第6回 | 特別実験のプランの構築(1) |
第7回 | 特別実験のプランの構築(2) |
第8回 | 特別実験のプランの構築(3) |
第9回 | 特別実験の実施(1) |
第10回 | 特別実験の実施(2) |
第11回 | 特別実験の実施(3) |
第12回 | 特別実験の実施(4) |
第13回 | 特別実験の実施(5) |
第14回 | 特別実験の実施(6) |
第15回 | 特別実験の実施(7) |
第16回 | 特別実験の実施(8) |
第17回 | 特別実験の実施(9) |
第18回 | 特別実験の実施(10) |
第19回 | 特別実験の見直し(1) |
第20回 | 特別実験の見直し(2) |
第21回 | 特別実験のプランの再構築(1) |
第22回 | 特別実験のプランの再構築(2) |
第23回 | 特別実験の再実施(1) |
第24回 | 特別実験の再実施(2) |
第25回 | 特別実験の再実施(3) |
第26回 | 特別実験の再実施(4) |
第27回 | 特別実験の再実施(5) |
第28回 | 特別実験の再実施(6) |
第29回 | 特別実験の再実施(7) |
第30回 | 特別実験の再実施(8) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
実験結果だけではなく,普段の研究態度についても評価を行う。 |
質問への対応 | その都度研究室内で対応 |
研究室又は 連絡先 |
無機機能材料研究室: 221A,205B 無機材料化学研究室: 226A ほか,両研究室の共通機器室 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 10:00 ~ 17:00
火曜 駿河台 10:00 ~ 17:00
水曜 駿河台 10:00 ~ 17:00
木曜 駿河台 10:00 ~ 17:00
金曜 駿河台 10:00 ~ 17:00
|
学生への メッセージ |
Reason why (なぜそうなるのか) の追究ばかりではなく、And what (それがわかったら何ができるのか) も大事にしてください。 |