2015年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 西宮 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 4 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L65M |
クラス |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
新規水素貯蔵材料および新規カルシウム化合物の創製,キャラクタリゼーションおよび用途開発に関する研究 |
---|---|
学修到達目標 | 下記の研究課題に沿って1年間卒業論文の作成を行う.あわせて,化学技術者,研究者として必要な企画力,実行力,創造力を養う. 1.物質を材料に変身させることをめざした基礎研究 2.水素吸蔵合金の設計,複合化により,燃料電池分野での実用化をめざした研究 3.軽元素を基材とする高水素貯蔵容量の新規物質の創製をめざした研究 4.ナノ構造物質,細孔物質,クラスター等の新規コンセプトに基づく水素貯蔵材料の創製をめざした研究 5.産業廃棄物の資源化による循環型社会をめざした研究 6.生物の無機鉱物化に学ぶ生体模倣材料の創製をめざした研究 7.夜間にさまざまな色に輝く無機蛍光体の創製をめざした研究 |
授業形態及び 授業方法 |
無機機能材料研究室で実施 |
履修条件 | 化学全般の基礎知識 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
研究テーマに沿って行った研究の到達度および論文の完成度を評価 |
---|---|
質問への対応 | 随時対応 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:2号館221A室 03-3259-0797 E-mail:nishimiya.nobuyuki@nihon-u.ac.jp 研究室:2号館205B室 03-3259-0796 E-mail:touyama.takeshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 10:00 ~ 17:00
火曜 駿河台 10:00 ~ 17:00
水曜 駿河台 10:00 ~ 17:00
木曜 駿河台 10:00 ~ 17:00
金曜 駿河台 10:00 ~ 17:00
|
学生への メッセージ |
手順の決まった実験を行って予想通りの結果を得る「学生実験」から、指導教員にも結果が予測できない事態が頻発する「本格研究」へ進んだ中で、自ら計画し、実施し、考察して、さらに上の段階の計画へと進む醍醐味を味わってください。 |