2015年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 化学プレゼンテーション | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 西宮 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L66M |
クラス |
概要
学修到達目標 | 卒業研究で行った研究結果を内外に発表するためのスキルを習得させる.このためには,研究室単位で研究結果のまとめ方,他人が理解しやすい内容のパワーポイントの作成法などを指導する.プレゼンテーションの実践指導を数回行い,内容の改善指導および評価を通して,学会などでの研究発表が可能になる水準を目指す. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
研究室内で実施. |
履修条件 | エクセル,ワードなどを扱えることが望ましい. |
授業計画
第1回 | はじめに |
---|---|
第2回 | ワードの使い方 |
第3回 | ワードによる表の作成 |
第4回 | ワードへの図面の張り込み(1) |
第5回 | ワードへの図面の張り込み(2) |
第6回 | エクセルの使い方 |
第7回 | エクセルによる表の作成 |
第8回 | エクセルによる図面の作成(1) |
第9回 | エクセルによる図面の作成(2) |
第10回 | パワーポイントの使い方 |
第11回 | アブストラクトの書き方(1) |
第12回 | パワーポイントへの図面の貼り込み(1) |
第13回 | パワーポイントへの図面の貼り込み(2) |
第14回 | 中間発表会でのパワーポイントの作成(1) |
第15回 | 中間発表会でのパワーポイントの作成(2) |
第16回 | 報告書の書き方 |
第17回 | エクセルによる図面の作成(3) |
第18回 | エクセルによるデータのまとめ |
第19回 | アブストラクトの書き方(2) |
第20回 | アブストラクトの書き方(3) |
第21回 | パワーポイントの応用(1) |
第22回 | パワーポイントの応用(2) |
第23回 | データのまとめ方(1) |
第24回 | データのまとめ方(2) |
第25回 | 卒業研究発表会用図面の作成(1) |
第26回 | 卒業研究発表会用図面の作成(2) |
第27回 | 卒業研究発表会用原稿の作成 |
第28回 | ポスター発表準備 |
第29回 | 卒業研究発表ポスターの作成(1) |
第30回 | 卒業研究発表ポスターの作成(2) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
中間発表および最終発表における発表態度,図面の書き方,質問に対しての理解度などを考慮する |
質問への対応 | 各研究室で対応 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 各教員がいずれかの曜日で対応
火曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 各教員がいずれかの曜日で対応
水曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 各教員がいずれかの曜日で対応
木曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 各教員がいずれかの曜日で対応
金曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 各教員がいずれかの曜日で対応
土曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 各教員がいずれかの曜日で対応
|
学生への メッセージ |