2015年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 半導体・磁性物理学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 高瀬 浩一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M21P |
クラス |
概要
学修到達目標 | 半導体の基礎的な物性と機能を学ぶ |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式 |
履修条件 | 履修条件は特に設けていないが,物性物理を理解していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | 半導体とは? |
---|---|
第2回 | 半導体のエネルギーバンド(1) |
第3回 | 半導体のエネルギーバンド(2) |
第4回 | k・p摂動法 |
第5回 | 有効質量近似 |
第6回 | 不純物状態 |
第7回 | 半導体の電気伝導 |
第8回 | 半導体の光学遷移と励起子 |
第9回 | 真性半導体の電子統計 |
第10回 | 半導体超格子 |
第11回 | 物性評価方法(1)・・・ホール効果 |
第12回 | 物性評価方法(2)・・・光電子分光 |
第13回 | 半導体材料応用(1)・・・pn接合と半導体デバイス |
第14回 | 半導体材料応用(2)・・・発光材料,太陽電池,光触媒,熱電材料 |
第15回 | 授業内試験とその解説 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
ジーガー 『セミコンダクターの物理学(上)(下)』 吉岡書店
黒沢達美 『物性論』 裳華房
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業内試験(60%)とレポート(40%)で評価する。 |
質問への対応 | 授業直後かオフィスアワー |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎・7号館711C |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 17:00 ~ 19:00
|
学生への メッセージ |
現在の世の中は,半導体無しでは,成り立ちません.まさに現在の生活を支える半導体について学びましょう. |