2015年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 物理学特殊講義Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 岩本・植松 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M21Q |
クラス |
概要
学修到達目標 | 物理学研究の実際について講師の専門的に関係する内容を中心として詳細な解説を行う。理論物理学と実験物理学の方法論と実際の研究の現場について、最先端の研究を例に具体的に紹介を行う。これまでに修得した基礎科目と研究がどのように結びついていくか、学部における基礎科目と卒業研究などとの関連、大学院における研究への展開など、大学入学から卒業・進学までの将来にわたり、物理学の研究面における概要を把握することを目的とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式(場合によっては研究室見学を行うこともある。) 各回の内容が入れ替わることがあります。最初の授業で予定を配布します。 |
履修条件 | 量子力学入門、統計物理学入門、物理学実験1、2を受講していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 卒業研究・就職活動・大学院進学に関するガイダンスと物理学研究1(物理学科主任・3年担任) |
---|---|
第2回 | 宇宙物理学研究室・宇宙・数理解析研究室(藤井・岩本・根来)恒星の進化、 大質量星、 超新星、 高密度天体(中性子星、 パルサー)、 X線・γ線放射、 銀河の進化、 宇宙の化学組成、 宇宙衛星観測、星の進化、 超新星、 ガンマ線バースト、 元素合成、 ニュートリノ、 中性子星、ブラックホール、高エネルギー宇宙物理学、 ブラックホール、 宇宙衛星観測、宇宙科学データベース、 高解像度X線顕微鏡、 計算科学に関する話題 |
第3回 | 宇宙物理学研究室・宇宙・数理解析研究室(藤井・岩本・根来)恒星の進化、 大質量星、 超新星、 高密度天体(中性子星、 パルサー)、 X線・γ線放射、 銀河の進化、 宇宙の化学組成、 宇宙衛星観測、星の進化、 超新星、 ガンマ線バースト、 元素合成、 ニュートリノ、 中性子星、ブラックホール、高エネルギー宇宙物理学、 ブラックホール、 宇宙衛星観測、宇宙科学データベース、 高解像度X線顕微鏡、 計算科学に関する話題 |
第4回 | 核融合研究室(高橋・浅井・関口・平野)核融合、 磁場反転配位、 コンパクトトーラス、 放電・パルスパワ-技術・計測、 コンピュータートモグラフィー、 プラズマ計測、 プラズマ応用、高ベータプラズマ、 磁場反転配位(FRC)、 スフェロマック、 先進燃料核融合、 磁気流体力学(MHD)、 自己組織化、 MHDダイナモ、 中性粒子ビーム、 磁化同軸プラズマガン、 短波長光源、 コンピュータトモグラフィ、核融合、逆磁場ピンチ(RFP)、磁場反転配位(FRC)、中性粒子ビーム、プラズマ計測に関する話題 |
第5回 | 核融合研究室(高橋・浅井・関口・平野)核融合、 磁場反転配位、 コンパクトトーラス、 放電・パルスパワ-技術・計測、 コンピュータートモグラフィー、 プラズマ計測、 プラズマ応用、高ベータプラズマ、 磁場反転配位(FRC)、 スフェロマック、 先進燃料核融合、 磁気流体力学(MHD)、 自己組織化、 MHDダイナモ、 中性粒子ビーム、 磁化同軸プラズマガン、 短波長光源、 コンピュータトモグラフィ、核融合、逆磁場ピンチ(RFP)、磁場反転配位(FRC)、中性粒子ビーム、プラズマ計測に関する話題 |
第6回 | 教育・情報研究室(鈴木)科学教育、 情報教育、 携帯電話を利用した教育、 表計算ソフトを活用した教育、数式処理ソフトを活用した教育、 ネットワークを利用した教育に関する話題 |
第7回 | 科学史研究室(植松・雨宮)核融合研究開発史、 19世紀の科学史・物理学史、 熱輻射論史、 物性の歴史、 結晶学史、 固体物理学史、 原子力開発史、 放射性廃棄物対策史、 原子力防災対策史、 物理学教科書の歴史、 幕末の科学史に関する話題 |
第8回 | 卒業研究・就職活動・大学院進学に関するガイダンスと物理学研究2(物理学科主任・3年担任) |
第9回 | 卒業研究・就職活動・大学院進学に関するガイダンスと物理学研究3(物理学科主任・3年担任) |
第10回 | 統計物理研究室・物性理論研究室(糸井・山中)数理物理、 統計物理、 多体問題、 物性理論、 場の理論、 相転移、 臨界現象、 磁性、 ランダム系、多体問題、 統計物理、 生命情報科学、 バイオインフォマティクス、グラフ理論、 強相関電子系、 量子スピン系、スピントロニクス、 蛋白質、 分子計算機、 生物計算機、 ネットワーク解析、 時系列解析、フラクタル解析、音楽理論に関する話題 |
第11回 | 素粒子物理学研究室・原子核研究室(仲・二瓶・三輪)素粒子、 量子力学、 場の理論、 重力理論、 クォーク、 レプトン、 ハドロン、 宇宙論、 量子群、 非可換幾何学、素粒子、 超対称理論、 大統一理論、 陽子崩壊、 クォーク、 レプトン、暗黒物質、 余剰次元、 CP対称性の破れ、場の理論における対称性、 時間反転不変性、 一般相対論の検証、 原子核反応論、 太陽ニュートリノ、 ヒッグス機構の検証、 2次元場の理論のベーテ仮設解に関する話題 |
第12回 | 素粒子物理学研究室・原子核研究室(仲・二瓶・三輪)素粒子、 量子力学、 場の理論、 重力理論、 クォーク、 レプトン、 ハドロン、 宇宙論、 量子群、 非可換幾何学、素粒子、 超対称理論、 大統一理論、 陽子崩壊、 クォーク、 レプトン、暗黒物質、 余剰次元、 CP対称性の破れ、場の理論における対称性、 時間反転不変性、 一般相対論の検証、 原子核反応論、 太陽ニュートリノ、 ヒッグス機構の検証、 2次元場の理論のベーテ仮設解に関する話題 |
第13回 | 物性実験研究室・生物物理学実験研究室(高野・高瀬・渡辺)超伝導と磁性、酸化物高温超伝導体、新超伝導物質探索、リチウム硼炭化物、鉄-砒素系超伝導体、層状遷移金属化合物、低次元多層薄膜、ファン・デル・ワールズ・エピタキシー、ワイドギャップ半導体、 機能性材料(発光、 電子放出、 触媒、 熱起電力、 強磁性)、 基礎物性(電気的、 磁気的、 熱的、 光学的性質)、 電子状態、 電子線応用、 発光デバイス、 実験装置開発、 材料開発、固体量子物性、 強相関電子系の物理、 エキゾチック超伝導、 ボルテックスマター、 フラストレーション、 超音波物性、記憶・学習、連合学習、ヘッブ則、脳情報、生物物理、シナプス可塑性、神経細胞・神経回路、海馬、膜電位、情動システム、バインディング問題に関する話題 |
第14回 | 物性実験研究室(高野・高瀬・渡辺)超伝導と磁性、酸化物高温超伝導体、新超伝導物質探索、リチウム硼炭化物、鉄-砒素系超伝導体、層状遷移金属化合物、低次元多層薄膜、ファン・デル・ワールズ・エピタキシー、ワイドギャップ半導体、 機能性材料(発光、 電子放出、 触媒、 熱起電力、 強磁性)、 基礎物性(電気的、 磁気的、 熱的、 光学的性質)、 電子状態、 電子線応用、 発光デバイス、 実験装置開発、 材料開発、固体量子物性、 強相関電子系の物理、 エキゾチック超伝導、 ボルテックスマター、 フラストレーション、 超音波物性、 単結晶成長に関する話題 |
第15回 | 就職活動、卒業研究配属発表と卒業研究について |
その他
教科書 |
『物理学インセンティブ・スタディスキルズテキスト/物理学科案内』 物理学科
教科書は入学時に配布のものを用いる。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
レポートで評価する。 |
質問への対応 | 授業中の質問してください。 |
研究室又は 連絡先 |
物理学科担当各教員、連絡先については物理学スタディスキルズ・インセンティブテキストと物理学科案内に記載されているメールアドレス等を参照すること。 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:10 ~ 12:30
|
学生への メッセージ |