2015年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 量子力学Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 岩本 弘一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M22P |
クラス |
概要
学修到達目標 | 量子力学I、IIで学んだ事項を復習し、相対論的量子力学や場の量子論の初歩的な事項を学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式 |
履修条件 | 物理数学、解析力学、量子力学I、量子力学IIなど |
授業計画
第1回 | 量子力学の復習(Schroedinger方程式、演算子、固有値、状態) |
---|---|
第2回 | 量子力学の復習(調和振動子、生成消滅演算子) |
第3回 | 量子力学の復習(Heisenberg方程式、時間に依存しない摂動論) |
第4回 | 量子力学の復習(時間に依存する摂動論、散乱問題) |
第5回 | 相対論的波動方程式(Klein-Gordon方程式) |
第6回 | 相対論的波動方程式(Dirac方程式) |
第7回 | 場の解析力学(Lagrange形式、Noetherの定理) |
第8回 | 量子化された場(正準量子化) |
第9回 | 場の相関関数(伝播関数またはグリーン関数) |
第10回 | 相関関数の経路積分表示 |
第11回 | 相互作用する場の相関関数(摂動論とファインマン則、φ4理論) |
第12回 | 相互作用する場の相関関数(くりこみ、φ4理論) |
第13回 | 量子電磁力学(Dirac場と電磁場) |
第14回 | 量子電磁力学(摂動論とファインマン則) |
第15回 | 量子電磁力学(くりこみ) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
小出昭一郎 『量子力学(II )(改訂版)』 基礎物理学選書 裳華房 1990年 第1版
J.J.Sakurai 『現代の量子力学(上)』 物理学叢書 吉岡書店 1989年 第1版
J.J.Sakurai 『現代の量子力学(下)』 物理学叢書 吉岡書店 1989年 第1版
西島和彦 『相対論的量子力学』 新物理学シリーズ 裳華房 1973年 第1版
江澤潤一 『量子場の理論』 現代物理学「基礎シリーズ」 朝倉書店 2008年 第1版
坂井典佑 『場の量子論』 裳華房フィジックスライブラリー 裳華房 2002年 第1版
西島和彦 『場の理論』 紀伊國屋数学叢書 紀伊國屋書店 2008年 第OD版
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート50点、試験50点で評価します。 |
質問への対応 | いつでも気軽に質問にきてください。 |
研究室又は 連絡先 |
iwamoto@phys.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:20 ~ 13:10 4号館446B
|
学生への メッセージ |