2015年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 物理学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 中村 正人 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | M31A |
クラス | 1 |
概要
学修到達目標 | 物理学で最も重要な力学についての基礎的な事柄を学ぶ。物理で用いる数学もあわせて習得し、微分積分やベクトルを用いて物理現象を解析できるようになることを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基本的な物理現象を題材にして講義する。 あわせて開講される物理学I演習では、各自問題を解くことで、知識の定着を図る。 |
履修条件 | 必修科目、物理学I演習を並行して履修すること。 |
授業計画
第1回 | 物理量と次元 |
---|---|
第2回 | 運動(1)位置、速度、加速度とその相互関係 微分積分の復習 |
第3回 | 運動(2)ベクトル量とスカラー量 ベクトル量の演算 |
第4回 | 運動の法則と力の法則(1) ニュートンの運動の3法則 |
第5回 | 運動の法則と力の法則(2) 力のつり合いと質点の力学 |
第6回 | 力と運動(1) 微分方程式と積分、簡単な微分方程式の解法 |
第7回 | 力と運動(2) 摩擦力、抗力、運動量と力積 |
第8回 | 振動(1) 単振動と減衰運動 |
第9回 | 振動(2) 振り子の運動 |
第10回 | 仕事とエネルギー(1) 仕事と仕事率 |
第11回 | 仕事とエネルギー(2) 位置エネルギー |
第12回 | 仕事とエネルギー(3) エネルギー保存則 |
第13回 | 質点の角運動量と回転(1) 角運動量 |
第14回 | 質点の角運動量と回転(2) ケプラーの法則 |
第15回 | 通常試験および解説 |
その他
教科書 |
原康夫 『物理学基礎』 学術図書 2010年 第4版
|
---|---|
参考書 |
参考書は授業中に指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験80パーセント、レポートおよび発表20パーセント |
質問への対応 | 授業中随時。 オフィスアワー:それ以外の時間に研究室に訪ねてきてくださってもいいです。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室 船橋校舎1号館4階142B tel. fax. 047(469)5578 e-mail mooming@phys.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:00 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
教室では前につめて座ってください。ちなみに当てるときは後ろから当てます。 万が一、試験を欠席したときは大至急メールなどを用いて連絡してください。 |