2015年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 物理学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 鈴木 徳一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | M31D |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | 本科目では、物理学Iで学習したことがらを前提として、熱学および電磁気学の基礎を学習 する。熱学における「熱力学第1法則、熱力学第2法則」や電磁気学における 「ガウスの法則」「アンペールの法則」などの重要な法則や概念を学習する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基本的な物理現象を題材にして、それを様々な角度から講義する。 あわせて、開講される「物理学II」では、自ら演習問題を解くことで、知識の定着を図る。 |
履修条件 | 選択科目。 「物理学Ⅰ」を受講済みで、「物理学Ⅱ演習」を並行して受講することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 熱力学(1) 熱と温度 |
---|---|
第2回 | 熱力学(2) 気体の状態方程式 |
第3回 | 熱力学(3) 熱力学第1法則 |
第4回 | 熱力学(4) 気体の比熱 |
第5回 | 熱力学(5) 熱機関 |
第6回 | 熱力学(6) 熱力学第2法則とエントロピー |
第7回 | 電磁気学(1) 電荷、静電誘導と誘電分極、クーロンの法則、電場 |
第8回 | 電磁気学(2) 電気力線とガウスの法則 |
第9回 | 電磁気学(3) 電位と電位差、等電位面、導体と静電場 |
第10回 | 電磁気学(4) コンデンサー、電気容量、誘電体、静電エネルギー |
第11回 | 電磁気学(5) 定常電流、オームの法則と抵抗、電流と仕事 |
第12回 | 電磁気学(6) 磁石と静磁場、電流による磁場、ビオ・サバールの法則、アンペールの法則 |
第13回 | 電磁気学(7) ソレノイドが作る磁場、ローレンツ力、電流が磁場から受ける力 |
第14回 | 電磁気学(8) 電磁誘導 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
『原康夫』 物理学基礎 学術図書 2010年 第4版
|
---|---|
参考書 |
戸田盛和 『熱・統計力学』 物理入門コース 岩波書店
長岡洋介 『電磁気学 I, II』 物理入門コース 岩波書店
Edward M. Purcell 『復刻版 バークレー物理学コース 電磁気』 バークレー物理学コース 復刻版 2 丸善 2013年
和達三樹 『物理のための数学』 物理入門コース 岩波書店
朝永振一郎 『物理学とは何だろうか 上、下』 岩波書店
エンリコ・フェルミ 『フェルミ 熱力学』 三省堂 1973年
リチャード・ファインマン 『ファインマン物理学 電磁気学』 岩波書店
他の参考書は授業中に指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験、レポートによる(平常試験 80%程度 レポート20%程度)。 授業への取り組み方を”重視”する。 |
質問への対応 | 授業中随時。 オフィスアワー:水曜日 午後0時15分~午後1時15分 (1号館2階122B室)。 その他、おもに月、水曜日に質問を受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
1号館2階122B室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |