2015年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 物理学Ⅰ演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 鈴木・田代 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | M32B |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | 物理学Iで学んだ力学の諸概念や法則を, 基本的な演習問題を自ら解くことにより身につけ, より理解を深める. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
物理学Iの講義の進度に沿った演習問題(プリントとして配布)を解き、レポートを提出する。微分積分を使わないで解ける高校程度の易しい問題から始め、微分積分を用いた問題まで解けるようにする。 |
履修条件 | 必修科目 物理学Iを並行して履修すること。 |
授業計画
第1回 | 物理量と次元に関する演習。 |
---|---|
第2回 | 運動(1)位置、速度、加速度とその相互関係に関する演習。 微分積分の復習 |
第3回 | 運動(2)ベクトル量とスカラー量 ベクトル量の演算に関する演習。 |
第4回 | 運動の法則と力の法則(1) ニュートンの運動の3法則に関する演習。 |
第5回 | 運動の法則と力の法則(2) 力のつり合いと質点の力学に関する演習。 |
第6回 | 力と運動(1) 微分方程式と積分、簡単な微分方程式の解法に関する演習。 |
第7回 | 力と運動(2) 摩擦力、抗力、運動量と力積に関する演習。 |
第8回 | 振動(1) 単振動と減衰運動に関する演習。 |
第9回 | 振動(2) 振り子の運動に関する演習。 |
第10回 | 仕事とエネルギー(1) 仕事と仕事率に関する演習。 |
第11回 | 仕事とエネルギー(2) 位置エネルギーに関する演習。 |
第12回 | 仕事とエネルギー(3) エネルギー保存則に関する演習。 |
第13回 | 質点の角運動量と回転(1) 角運動量に関する演習。 |
第14回 | 質点の角運動量と回転(2) ケプラーの法則に関する演習。 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
指定しない。
配布する演習プリントによる。
|
---|---|
参考書 |
戸田盛和 『力学』 物理入門コース 岩波書店
C.Kittel、W.D.Knight、M.A.Ruderman(今井功 訳) 『力学 』 <復刻版>バークレー物理学コース 丸善 2011年
リチャード・ファインマン 『ファインマン物理学 力学』 岩波書店
和達三樹 『物理のための数学』 物理入門コース 岩波書店
他の参考書は授業中に指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験、レポートによる(平常試験 60%程度 レポート40%程度)。 授業への取り組み方を”重視”する。 |
質問への対応 | 授業中随時。 オフィスアワー(鈴木):水曜日 午後0時15分~午後1時15分(1号館 2階 122B室)。 その他、鈴木はおもに、月、水曜日、田代は水曜日に質問を受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
鈴木:1号館 2階 122B室 田代:1号館 2階 物理準備室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |